トップQs
タイムライン
チャット
視点

多和田葉子

日本の小説家 (1960-) ウィキペディアから

多和田葉子
Remove ads

多和田 葉子(たわだ ようこ、英語: Yoko Tawada1960年昭和35年〉3月23日[1] - )は、日本小説家詩人

概要 多和田 葉子(たわだ ようこ), 誕生 ...

ドイツに住み、日本語・独語で小説を執筆。日本語作品では『かかとを失くして』で群像新人文学賞、『犬婿入り』(1993年)で芥川賞を受賞。ほかに『球形時間』(2002年)、『雲をつかむ話』(2012年)、『献灯使』(2014年)など。日本芸術院会員。

Remove ads

略歴

Thumb
2016年

東京都中野区生まれ[2]。父は東京・神保町のエルベ洋書店を経営する多和田栄治[3]国立市で育つ[4]東京都立立川高等学校[5]早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業[6]西ドイツハンブルクの書籍取次会社に入社し、ハンブルク大学大学院の修士課程を修了[1]1982年から2006年までハンブルク、2006年よりベルリン在住[7]1987年ドイツにて2か国語の詩集を出版してデビュー[8]2001年、ドイツの永住権を取得。チューリッヒ大学大学院博士課程修了。博士号(ドイツ文学)を取得[9]。著作はドイツ語でも20冊以上出版されており、フランス語英語イタリア語スペイン語中国語韓国語ロシア語スウェーデン語ノルウェー語デンマーク語オランダ語などの翻訳も出ている[10]ドイツ作曲家イザベル・ムンドリー[11]オーストリア作曲家ペーター・アブリンガー[12]とのコラボレーションでも知られる。ごく近年では村上春樹に次いでノーベル文学賞候補の一人としてヨーロッパのブックメーカーで名前が挙げられる作家である。2023年のドイツの日めくりカレンダーにも登場している[13]

Remove ads

受賞歴

Remove ads

著作

単行本

詩集

  • 『あなたのいるところだけ何もない』Verlag Claudia Gehrke、1987年
  • 『傘の死体とわたしの妻』思潮社、2006年
  • 『シュタイネ』青土社、2017年
  • 『まだ未来』ゆめある舎、2019年

小説

  • 『三人関係』講談社、1992年、のち講談社文芸文庫(『かかとを失くして 三人関係 文字移植』)
  • 『犬婿入り』講談社、1993年、のち講談社文庫
  • 『アルファベットの傷口』河出書房新社、1993年、のち改題「文字移植」河出文庫講談社文芸文庫(『かかとを失くして 三人関係 文字移植』)
  • 『聖女伝説』太田出版、1996年、のちちくま文庫
  • 『ゴットハルト鉄道』講談社、1996年、のち講談社文芸文庫
  • 『きつね月』新書館、1998年
  • 『飛魂』講談社、1998年、のち講談社文芸文庫
  • 『ふたくちおとこ』河出書房新社、1998年
  • 『光とゼラチンのライプチッヒ』講談社、2000年
  • 『ヒナギクのお茶の場合』新潮社、2000年 のち講談社文芸文庫(『ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前』)
  • 『変身のためのオピウム』講談社、2001年 のち講談社文芸文庫(『変身のためのオピウム/球形時間』)
  • 球形時間新潮社、2002年 のち講談社文芸文庫(『変身のためのオピウム/球形時間』)
  • 容疑者の夜行列車青土社、2002年
  • 『旅をする裸の眼』講談社、2004年、のち文庫
  • 『海に落とした名前』新潮社、2006年 のち講談社文芸文庫(『ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前』)
  • 『アメリカ 非道の大陸』青土社、2006年
  • ボルドーの義兄』講談社、2009年 のち文芸文庫(『雲をつかむ話/ボルドーの義兄』)
  • 尼僧とキューピッドの弓』講談社、2010年、のち文庫
  • 雪の練習生』新潮社、2011年 のち新潮文庫
  • 雲をつかむ話』講談社、2012年 のち文芸文庫(『雲をつかむ話/ボルドーの義兄』)
  • 献灯使』講談社、2014年、のち文庫
  • 『百年の散歩』新潮社、2017年、のち文庫
  • 『地球にちりばめられて』講談社、2018年、のち文庫
  • 『穴あきエフの初恋祭り』文藝春秋、2018年、のち文庫
  • 『星に仄めかされて』講談社、2020年
  • 『太陽諸島』講談社、2022年

随筆

単行本未収録

小説

  • 「ひなんくんれん」  - 『新潮』2024年6月号
  • 「契約違反」 - 『文學界』2025年8月号

外国語版

  • Das Bad, 1989
  • Wo Europa anfängt, 1991
  • Die Kranichmaske, die bei Nacht strahlt, 1993
  • Ein Gast, 1993
  • Talisman, 1996
  • Ein Gedicht für ein Buch,Fotos Stephan Köhler. Hamburg : Edition Clement-Tobias Lange, 1996
  • Verwandlungen, 1999
  • Spielzeug und Sprachmagie in der europäischen Literatur : eine ethnologische Poetologie, 2000
  • Das nackte Auge, 2004.
  • Was ändert der Regen an unserem Leben?, 2005
  • Sprachpolizei und Spielpolyglotte, 2007.
  • Schwager in Bordeaux, 2008
  • Abenteuer der deutschen Grammatik, 2010
  • Fremde Wasser. Hamburger Poetikvorlesungen, 2012
  • Mein kleiner Zeh war ein Wort, 2013
  • Etüden im Schnee, 2014
  • akzentfrei, 2016
  • Ein Balkonplatz für flüchtige Abende, 2016
  • Paul Celan und der chinesische Engel, 2020(邦訳:『パウル・ツェランと中国の天使』関口裕昭 訳(注釈付き翻訳)文藝春秋、2023年)
Remove ads

作品・作家論

  • 『ユリイカ 詩と批評 総特集多和田葉子』2004年12月臨時増刊号、青土社
  • 『多和田葉子 現代女性作家読本7』高根沢紀子編、鼎書房、2006年
  • 室井光広『多和田葉子ノート』双子のライオン堂出版部、2020年
  • 『多和田葉子/ハイナー・ミュラー演劇表象の現場』谷川道子・山口裕之・小松原由理編、東京外国語大学出版会、2020年
  • 『多和田葉子の〈演劇〉を読む 切り拓かれる未踏の地平』谷川道子・谷口幸代編、論創社、2021年
  • 『言語を逍遥する詩人-多和田葉子の文学をめぐって-』[Zur Literatur der Sprach-Wandlerin Yoko Tawada] 土屋勝彦編 (執筆者: 土屋勝彦,齋藤由美子,谷本知沙,越川瑛理,谷口幸代, 松永美穂) 日本独文学会研究叢書 Nr. 145 日本独文学会ウェブサイト電子版、発行日: 2021. 10. 2

ディスコグラフィー

  • 『diagonal』 Konkursbuchverlag、2002年。高瀬アキのピアノ即興演奏と多和田葉子のドイツ語朗読の競演CD

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads