トップQs
タイムライン
チャット
視点
ソルベー会議
ウィキペディアから
Remove ads
ソルベー会議(英語:The Solvay Conferences on Physics、ソルベイ会議)は、ソルベー法で有名なエルネスト・ソルベーとヴァルター・ネルンストが、1911年に初めて開催した一連の物理学に関する会議。1922年からは化学分野の会議も開催されている。

1911年に開かれた会議の主題は、「放射理論と量子」であった。その後、3年に一度程度の割合で会議はベルギーのブリュッセルで開催されている(一部、その他の地域で開催されたものがある)。参加者(招待者)は第1回当初から少人数(十数人から二十人程度)であり、現在の一般的な学術国際会議と比べると、小規模の会議であるが物理学の発展に多大な貢献をしている。
1910年から1962年までの物理学および化学に関するソルベー会議のアーカイブは2023年に世界の記憶に登録された[1]。
第5回ソルベー会議
最も有名な会議は1927年10月に開催された第5回ソルベー会議である。この会議の主題は「電子と光子」であり、世界中の高名な物理学者が定式化されたばかりの量子力学について議論を交わした。同年にヴェルナー・ハイゼンベルクによって不確定性原理が導かれ、量子力学の解釈を巡る激しい議論が繰り広げられたのもこの時期である。

(後列)ピカール, E. Henriot, ポール・エーレンフェスト, Ed. Herzen, テオフィル・ド・ドンデ, シュレーディンガー, J.E. Verschaffelt, パウリ, ハイゼンベルク, R.H. Fowler, レオン・ブリユアン,
(中央)デバイ, クヌーセン, ローレンス・ブラッグ, クラマース, ディラック, コンプトン, ド・ブロイ, ボルン, ボーア,
(前列)ラングミュア, プランク, マリ・キュリー, ローレンツ, アインシュタイン, ランジュバン, Ch. E. Guye, ウィルソン, リチャードソン
第5回ソルベー会議出席者(1927年)(中央)デバイ, クヌーセン, ローレンス・ブラッグ, クラマース, ディラック, コンプトン, ド・ブロイ, ボルン, ボーア,
(前列)ラングミュア, プランク, マリ・キュリー, ローレンツ, アインシュタイン, ランジュバン, Ch. E. Guye, ウィルソン, リチャードソン
Remove ads
ソルベー会議の記録(物理学)
Remove ads
写真
- 第1回ソルベー会議(物理学), 1911年
- 第2回ソルベー会議(物理学), 1913年
- 第3回ソルベー会議(物理学), 1921年
- 第1回ソルベー会議(化学), 1922年
- 第4回ソルベー会議(物理学), 1924年
- 第5回ソルベー会議(物理学), 1927年
- 第6回ソルベー会議(物理学), 1930年
- 第7回ソルベー会議(物理学), 1933年
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads