トップQs
タイムライン
チャット
視点

タイセイヨウニシン

ウィキペディアから

タイセイヨウニシン
Remove ads

タイセイヨウニシン(大西洋鰊・大西洋鯡、学名: Clupea harengus)は、ニシン目ニシン科海水魚回遊魚で、北大西洋北極海に分布する。

概要 タイセイヨウニシン, 分類 ...
Thumb
Clupea harengus
Remove ads

形態

魚体は細長く、体長は30-45センチメートルほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。

太平洋に分布するニシンにきわめて類似しており、外見上は腹部の鱗の形が若干違う程度である。生態や肉質なども大きな差はない。欧米で Herring, Häring と言えばニシンも含むが、普通は本種のことを指す。種を区別したいときには、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring と呼ぶ。

利用

Thumb
Rollmops
Thumb
Kippered "split" herring

北ヨーロッパではマリネ燻製缶詰塩干などにして食べられる。日本にもノルウェーなどから大量に輸入され、ニシンと同じように食べられている。

本種を用いる料理として、酢漬けのロールモップス (Rollmops) や燻製のキッパー (Kipper) などがある。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads