トップQs
タイムライン
チャット
視点
タウイタウイ州
フィリピンの州 ウィキペディアから
Remove ads
タウイタウイ州 (タウイタウイしゅう、Province of Tawi-Tawi) は、フィリピン南西部のスールー諸島にある州で、バンサモロ自治地域に属している。タウイタウイ州はもともとスールー州の一部であったが、分離してできた。面積は1,087.4km2、人口は440,276人(2020年)。州都はパングリマ・スガラであるが、ボンガオが事実上行政の中心となっている。第二次世界大戦時に、日本軍の泊地があったことで知られるタウイタウイ島がある。
Remove ads
地
スールー諸島の南側を占めている。最大の島はタウイタウイ島で、西に隣接して空港のあるサンガサンガ島があり、最大の街のボンガオがあるボンガオ島はその南東に隣接している。北東にはスールー州があり、南西にはカリマンタン島(ボルネオ島)で、マレーシア領のサバ州がある。カリマンタン島との間にシブツ島を挟み、南にセレベス海、北にスールー海を臨む。
スールー海上のタウイタウイ州本土とパラワン島との間には、有人の島カガヤン・タウイタウイ島(旧称カガヤン・スールー島)があり、この州に属している。島の中心集落はマプン(Mapun)=旧称カガヤン・デ・タウイタウイ(Cagayan de Tawi-Tawi)である。
衛生
住民
民族
タウスグ族が居住する。
言語
タウスグ語が話されている。
宗教
フィリピンのイスラム教を参照。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads