トップQs
タイムライン
チャット
視点
タケシマラン
ウィキペディアから
Remove ads
タケシマラン(竹縞蘭、学名:Streptopus streptopoides subsp. japonicus)は、ユリ科タケシマラン属の多年草。
Remove ads
特徴
茎は高さ20-50cmになり、ふつう2枝に分かれる。葉は互生し、長さ4-10cmになる卵状披針形で、同属のオオバタケシマランと違い、基部は茎を抱かない。
花期は6月、葉腋から関節がない花柄を伸ばし、1個ずつ淡紅色の花をつける。花被片は6個で長さ3mmになり、基部から平開して先端は反り返る。雄蕊は6個ある。果実は液果で径7mmの球形になり、赤く熟す。
分布と生育環境
日本の本州中部地方以北に分布し、山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林内に生育する。
亜種、品種

- クロミノタケシマラン Streptopus streptopoides (Ledeb.) Frye et Rigg subsp. japonicus (Maxim.) Utech et Kawano f. atrocarpus (Koidz.) Makino et Nemoto -液果が黒色に熟すもの。
- ヒメタケシマラン Streptopus streptopoides (Ledeb.) Frye et Rigg subsp. streptopoides -分類上の基本種。全体に小型なもの。
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本I単子葉類』、1982年、平凡社
- 豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads