トップQs
タイムライン
チャット
視点

タコライス

沖縄料理 ウィキペディアから

タコライス
Remove ads

タコライス英語:Taco Rice)は、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県料理である。トマトベースのサルサ(スペイン語で「ソース」の意味)をかけて食べる。1984年沖縄県金武町新開地で誕生した[1][2]

概要 タコライスTaco Rice, 発祥地 ...

沖縄県内では1990年代から学校給食に採用される。

概要

Thumb
吉野家(東京都新宿区内店舗)のタコライス。上:レタス、右下:チーズ、左下:挽肉、中央:サルサソース
Thumb
テイクアウト用のタコライス。愛知県の飲食店にて。

皿に盛った白飯の上に挽き肉に調味料・スパイス等を加えて調理したタコミート、千切りのチーズレタストマトなどを載せたものが一般的だが、当初のタコライスは白飯とタコミートのみだった。発祥の店では、現在もチーズや野菜などはトッピングとして別料金で、ベースとなる米飯をチキンやシーフードを炊き込んだピラフとしたものなども提供されている。

食べ方の感覚としてはそぼろご飯やドライカレーに近い。通常はトマトベースの赤いサルサをかけて供されるが、大衆食堂や弁当屋ではトマトケチャップで代用されることもある。

全国展開している外食産業も、沖縄県内の店舗ではタコライスをメニューに加えている場合がある。1996年(平成8年)にケンタッキーフライドチキンで「ライスタコス」として同様のものがメニューに登場したほか[3]2004年(平成16年)からは吉野家(2017年7月6日以降に夏季限定で本土でも一部店舗以外で販売されている)[4][5]2006年(平成18年)からはほっかほっか亭2007年(平成19年)からはすき家でも販売されている(すき家は2009年(平成21年)春に販売終了)。また、変わった所ではモスバーガーも店舗限定ではあるが、「モスのごはん」メニューの一つとしてタコライスを販売していた[6]

尚、レシピサイトや一部飲食店、タコライスの素等でレッドキドニービーンズ等の豆類を入れた、ソース感が強い「チリコンカーン」(チリコンカルネ)を乗せてタコライスとして販売している物も出てきたが、沖縄のタコライス販売店や、沖縄ハム総合食品社や沖縄ホーメル社といった沖縄のメーカーが製造する商品ではこのようなタコライスは見かけられず、タコライスとして発祥した沖縄では厳密に味や具材、食感が異なる。ただし、語源ともされる「タコス」の発祥地メキシコでは「タコス」がそもそもコーントルティーヤに様々な具を巻いて食べる物であったり、「taco」が軽食を意味する為、厳密にタコライスと称せるかは規格なども無い為判断が難しい。

Remove ads

発祥・由来

Thumb
タコライスが初めて提供された「パーラー千里」。2015年6月29日に閉店した[7]

タコライスは沖縄県金武町キャンプハンセンのゲート前に広がる飲食店街(新開地)にあった「パーラー千里(せんり)」の創業者、儀保松三の考案により1984年(昭和59年)に誕生した[1]。もともとはバーを経営していた儀保松三であったが、変動相場制の導入により緊縮傾向の見られた海兵隊員達を見て、より安価でボリュームのある食事を提供する事業への鞍替えを検討[1]。居抜きの物件[注釈 1] を見つけた事を機に、バーで人気のあったタコスをご飯に載せたメニューを提供し始めた[1]。もともとは店員の賄い食だったという説もある。「パーラー千里」で好評を博したタコライスは、後にチェーン展開することになる系列店の「キングタコス」を通して沖縄本島各地に広まっていった。

タコスは発祥地のメキシコ(公用語はスペイン語)では“taco”であり、「タコス」(tacos)はその複数形。タコライス (taco-rice) は「タコスの具を乗せた飯」という意味である。沖縄県内においては「ターコ」「ターコー」と、より原音に近いカナ表記を採用している店も少なくない。

なお漫画『大使閣下の料理人』に、タコライスは1964年に沖縄で食堂「KITCHEN FLORIDA」を営む女性玉城めぐみ(通称:メグ)と、後に彼女の夫となる米軍兵士ジミー・バードが協力して生み出した料理だというエピソードが描かれているが、これは作中におけるフィクションであり、単行本12巻収録時にはその旨の断り書きが欄外に付記されている[8]。ちなみに当初は「タコスライス」の名称で提供し始めたが、客が皆タコライスと呼ぶため、程なくタコライスになってしまった。最初めぐみは、タコライスと注文する客に対し、「『タコライス』じゃない!『タコスライス』だって言ってるでしょ!」と怒りを露わにしていた。

Remove ads

備考

Thumb
国際通りにある「タコライス」のネオン看板を掲げた店舗
  • 入りの焼きめし炊き込みご飯などをタコライスと呼称する例は、沖縄でタコライスが誕生する以前から全国各地に存在していた。ジョークとして、蛸を具に入れた「タコ入りタコライス」を提供する店もある。
  • 宮古島には「タコ丼」を名物とする店があるが、これは丼に入ったタコライスではなく、蛸と野菜を卵とじにした和風の丼めしである。
  • バリエーションとして、石焼ビビンバに似た「石焼タコライス」や、タコミートと沖縄そばを組み合わせた「タコそば」、ハワイのロコモコに倣って目玉焼きを載せた「タコモコ」などといった創作派生料理も作られている[9]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads