トップQs
タイムライン
チャット
視点

タッカー (工具)

ウィキペディアから

タッカー (工具)
Remove ads

タッカー: tacker)は、木工や建築用工具で布状や網状のものを針で固定する工具である。建築用ステープラー(ホッチキス)といえる。タッカあるいは鋲打機(びょううちき)とも呼ばれる。英語では、ステープルガン (staple gun) またはパワードステイプラー (powered stapler) とも呼ぶ。

Thumb
タッカーと針(ステープル)
Thumb
ハンマータッカ
Thumb
電動タッカ

概要

(ステープル)などの金属片を打ち出すことで、布状や網状のもの、例えば建築ではモルタル下地のラス網や防水・防湿紙・板などを壁や材木などの特定箇所に固定する際に用いる。家具に布や革を張る場合にも使用する。1929年にMorris Abramsによって設立されたアメリカのアローファスナー社が、タッカーT50を発売している[1][2]

建築施工DIYなどで多く用いられ、ホームセンターなどで簡単に購入することができる。使い方はステープラー(ホッチキス)と同様であるが、打ち出した針先を受ける部分は基本的に存在しないため、針の射出口や射出方向に指を置くと負傷する可能性がある。

手動(ハンマータッカ)のほか、電動あるいはエアーコンプレッサーを使用して空気圧で針を打ち出す製品も製造されている。

主なメーカーは、マックスマキタ日本ヒルティ、スタンレー (Stanley)、ラピッド (Rapid)、アローファスナー (Arrow Fastener Company LLC) などである。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads