トップQs
タイムライン
チャット
視点

タム・リン

ウィキペディアから

Remove ads

タム・リンスコットランド語: Tam Lin[注 1])は、イングランド・スコットランド国境に発する伝説的なバラッド、およびその登場人物。妖精の女王に囚われたタム・リンが、真の恋人によって救出されるという筋を取る。人を変身させることで捕らえておくというモチーフは、広くヨーロッパの民話で見られる[1]

この物語はいくつもの物語や歌や映画に翻案されている。同じ主題を扱うとされる同名のリール曲(グラスゴー・リール)がある。

あらすじ

Thumb
ヤロウ川とエトリック川の合流点近くのカーターホー

物語は、カーターホーの森を通る乙女は、タム・リンにその持ち物か処女を奪われてしまう、という警告で始まる。若い女性(大体はジャネットやマーガレットという名)がカーターホーでダブル・ローズを摘むと、タム・リンが現れ、許可無く人のものを取るとはどういうことか、と尋ねる。すると彼女は、カーターホーは父親から相続した自分のものであると言い張る[2]

帰宅したジャネットは自分が妊娠していることに気が付く。いくつかのバージョンではこの話を広げており、どうしたのか聞かれた彼女は、赤ん坊の父親は妖精であり、自分は彼を愛していると宣言する。彼女がカーターホーに戻ってバラ(または事前に教えられた堕胎の薬草)を摘むと、タム・リンが再び現れてその行動に抗議する[1]

再会時(あるいは初めての出会いの直後)に、彼女はタム・リンがかつては人間だったかを尋ねる。彼が明かすことには、自分は落馬したときにそのまま妖精の女王に捕らえられてしまった普通の人間だったことを明かす。妖精たちは7年ごとに、捕らえた人間を地獄十分の一税として差し出しており、タム・リンは今晩、ハロウィーンの夜に自分の番が来ることを恐れている。彼は妖精の騎士の一団として馬に乗っているという。ジャネットは白馬とその他の標しで彼を見つける。タム・リンの指示に従い、ジャネットは彼を白馬から引きずり降ろし、強く抱き留めて彼を助ける。タム・リンは、妖精が自分をさまざまな種類の獣に変えて手放させようとするが、決して自分はあなたに危害を加えないから、離さないようにしてほしいと言う。最終的に赤熱する石炭に変えられた彼を井戸に投げ込むと、タム・リンは人間に戻った。裸だったため、ジャネットは彼を隠さねばならなかったが、求められたとおりに行動し、ついにタム・リンを勝ち取る。妖精の女王は怒るが、敗北を認める[1][2]

タム・リンの出自を、ロクスバラの領主(あるいはファウリスの領主、フォーブス伯爵、またはマレイ伯爵)の孫とするバージョンもある。彼の名前は、タム・リンが最も一般的だが、バージョンによってトム・ライン(Tom Line)、トムリン(Tomlin)、若いタムリン(Young Tambling)、タム=ア=リン(Tam-a-line)、タムレイン(Tamlane)などとなっていることがある[3][4]

Remove ads

テクスト

1549年に出版された『スコットランドの訴え(The Complaynt of Scotland)』で羅列されたたくさんの中世騎士道物語の中に、「若きタムリーンのお話(Tayl of the Ȝong Tamlene)」が挙げられており、少なくともこれ以前のものと考えられている[1][5]

タム・リンの物語を翻案した作品の一部を挙げる。

  • フランシス・ジェームズ・チャイルドの『イングランドとスコットランドの人気のあるバラッド(The English and Scottish Popular Ballads)』 に14種類のバリエーションが収集されている[1]。(Burd Ellen and Young Tamlaneという別のバラッドも収録されているが、主人公の名前が似ていること以外に関連はない)
  • ジョセフ・ジェイコブスは『続 英国の昔話集(More English Fairy Tales)』に"Tamlane"を収録した[4]
  • マイケル・ドレイトンの物語詩『ニンフィディア(Nimphidia)』(1627) にはトマリンという名前の人物が登場する。詩の中では妖精の王オベロンの家臣であり、親族でもある。
  • ジョン・マイヤーズ・マイヤーズは『シルバーロック(Silverlock)』(1949)の中でバリエーションに言及している。
Remove ads

モチーフ

チャイルドは、「妖精の軟膏」などの物語でよく見られるように、人間が妖精を見ることができないようにする手段として目潰しのモチーフを取り入れた。ジョセフ・ジェイコブスは、これを逆転させ、タム・リンが自分を助けてくれる人間の娘が見えないようにする手段と解釈した[4]

"Hind Etin"というバラッドには、主人公とヒロインが出会う最初の場面で、まったく同じ詩句がある[1]:340

録音

要約
視点

以下は、アーティスト、タイトル、アルバム、年などを含むこのバラッドの注目すべきレコーディングの一部:

さらに見る アーティスト, タイトル ...
Remove ads

翻案

Thumb
ジョン・D・バトンによる More English Fairy Tales(もっと英語の妖精のお話)のタムレインのイラスト[4]

散文

劇場

映画

その他

  • エレイン・リー英語版原作、チャールズ・ヴェス英語版作画のレーゼドラマ Tam-Linは伝統的な歌謡曲の翻案を集めたヴェスの The Book of Ballads and Sagas の中で、主にコミックス形式で描かれている。
  • キャロリン・パークハーストの小説『バベルの犬』(イギリスでは『ローレライの秘密』としても知られている)では、タム・リンの一節が物語の中で重要な役割を果たしている。その中で、語り手のポール・アイバーソンは、最近亡くなった妻が本棚にタム・リンを引用した暗号化されたメッセージを残していたことを発見する。
  • ヴァーティゴの漫画『フェイブルズ』では、最後の砦であるフェイブルズを逆賊の軍勢から守るため、タムリンが死ぬ。彼は悪党との評判があったが、自由のチャンスを自分の小姓に譲った妖精の女王に愛された騎士だと主張されている。
  • ヴァーティゴのコミックブックシリーズ、ニール・ゲイマンによるサンドマンでは、妖精が地獄に生贄の十分の一税を支払うという概念が、ストーリーライン「シーズン・オブ・ミスツ」で言及されている。
  • ヴァーティゴのコミックブックシリーズThe Books of MagicThe Names of MagicThe Books of Faerieでは、タムリンは主人公ティモシー・ハンターの父親であり、潜在的に世界で最も偉大な魔術師であると言われている。The Books of Faerie: The Widow's Tale では、タムリンと妖精の女王ティタニアとのロマンスが明らかにされている[9]
  • ナンシー・ファーマーの小説『砂漠の王国とクローンの少年英語版』では主人公のマテオ・アラクランのクローンであるタム・リンがボディガードを務めている。
  • アラン・ガーナーの多面的な小説 Red Shift はバラッドを微妙に手直ししたように読める。
  • セシリア・ダート=ソーントンのファンタジー小説 The Battle of Evernight ではタムリンの物語がタムラン・コンモア (Tamlain Conmor) の物語として語られている。
  • ダイアナ・ウィン・ジョーンズの小説 Fire and Hemlock はタム・リンの監禁が20世紀まで続くバージョン。
  • また、この物語はセシリア・ダート=ソートンビターバインド三部作の最後の本 The Battle of Evernight にも挿入されている。
  • ビデオゲームの『真・女神転生』においてタム・リンは初期段階から仲魔にできる悪魔として登場しており、クー・フーリンと同様のモデルを持つ。
  • このバラッドは、 Ballads Weird and Wonderful(1912年)に収録された25の伝統的な作品の一つで、ヴァーノン・ヒルによるイラストが描かれている。
  • タムリンはリチャード・グラントのファンタジー小説 Rumors of Spring に登場する。
  • 「薔薇」[10]、「騎士」[11]と「妖精の宿主」[12]ステファニー・プイ-ムン・ローがタムリン伝説の様々な部分を描いた絵画である。
  • きみならどうする?』の本 Enchanted Kingdom のエンディングでは、プレイヤーが仲良くなった少女を妖精から救い、3つの変換を経てキャラクターをつかむ必要がある。
  • ジム・ブッチャーのドレスデン・ファイルの一冊 Cold Days ではタム・リンは冬の宮廷の元騎士として言及されている。
  • イギリスのフォークロックバンドフェアポート・コンヴェンションはタム・リンを題材とした楽曲を発表しており、アルバム『リージ・アンド・リーフ』に収録されている。また、同楽曲はケビン・マクドナルド監督の2013年の映画『わたしは生きていける』にて使用されている。
  • リンダ・マーシャル・グリフィスのBBCラジオ4ドラマ "This Changeling Self" は、タム・リンの物語を現代的に再構築した作品である。
Remove ads

参考資料

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads