トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダイハツ・ライトバス
ウィキペディアから
Remove ads
ライトバス(LITE BUS)はダイハツ工業が生産していたマイクロバスである。
![]() |
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1961年に小型トラックのベスタをベースに登場した。ボディはヤナセと川崎航空機(→IKコーチ[注釈 1]→いすゞバス製造)製の2種類が存在した。
歴史
- 1961年 ベスタベースのDV200型登場。
- 1962年 V200ベースのDV201N型登場。エンジンはFB型1,861cc。ボディタイプは25人乗り標準車と29人ロングボディの2種類で、グレードはスタンダードとデラックスの2種類。架装はヤナセ。
- 1965年7月 29人乗りロングボディのDV301N型登場。
- 1965年11月 SV20N型登場。DV201N型よりも大きめのボディで、架装は川崎航空機。ディーゼル車はSV22N型となる。SV20N型はFB型を搭載し、SV22N型はDE型を搭載する。ロングボディはガソリン車がSV35N型、ディーゼル車がSV27N型となる。従来のDV201型/DV301型も併売される。
- 1969年 マイナーチェンジ。グリルの形状が変わりDマークが装備される。ディーゼルエンジンはデルタと同じDG型2,530cc 80馬力に変更。
- 1972年頃 販売台数の減少や、川重車体がいすゞ車への架装に集約したことにより生産・販売終了。
その後、海外(主にアジア)輸出専用として、デルタのシャシーをベースに、レインボーAM100にフロントパネルが類似したバスが1976年より荒川車体工業で生産された。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads