トップQs
タイムライン
チャット
視点
アラコ
ウィキペディアから
Remove ads
アラコ株式会社は、かつて存在したコーチビルダー・部品メーカーである。トヨタ自動車株式会社の子会社であった。
2004年(平成16年)10月1日に吸収分割により、車体部門をトヨタ車体株式会社に譲渡。同日、残る内装部門が豊田紡織株式会社、タカニチ株式会社と合併し、消滅した。存続会社は豊田紡織株式会社であり、同日トヨタ紡織株式会社に社名を変更した。
なお2015年(平成27年)7月1日に、トヨタ紡織の子会社である株式会社KYOEIARACOがアラコ株式会社に商号変更した。
本稿では主に2004年(平成16年)に消滅した旧・アラコ株式会社について述べる。
Remove ads
沿革
旧・アラコ株式会社

エブリデーコムスのシステムは、Q-CARにも使用された。
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和22年)- SA型の出来ばえが認められ、トヨタ自動車の助言を受け、法人組織「荒川鈑金工業株式会社」となる[3]。
- 1949年(昭和24年)- トヨタ自動車を中心に自動車の内装品の生産を開始[3]。
- 1955年(昭和30年)- クラウンRS型の内装を手がける[3]。
- 1959年(昭和34年)9月 - 伊勢湾台風で工場が浸水被害に遭う。
- 1960年(昭和35年)- 寿工場操業開始。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)- 吉原工場が操業を開始。ランドクルーザー 40系増産。
- 1968年(昭和43年)- 本社工場を名古屋市南区から豊田市吉原へ移転。
- 1975年(昭和50年)- ランドクルーザー BJ40型をベースに水陸両用車を開発。荒川儀兵衛自らが行った鞍ヶ池でのテストでは、水上走行には成功したものの、上陸時にロープがフックから外れて水没し、計画を断念する[3]。
- 1988年(昭和63年)7月 - アラコ株式会社に社名変更。
- 1995年(平成7年)
- トヨタ・チーム・アラコ(TTAR)として、ランドクルーザー 80系でパリ・ダカールラリーに初出場。
- LX450でボディメーカーとしては初となるレクサスブランドの組み立てを担当。
- 1997年(平成9年)- 超小型EV「エブリデー」生産開始[3]。
- 1998年(平成10年)- ランドクルーザーの生産累計300万台を達成。
- 1999年(平成11年)- 全工場でISO 14001を取得。
- 2000年(平成12年)- 超小型EV「エブリデーコムス」の生産を開始。
- 2002年(平成14年)8月6日 - 猿投工場開発センターが完成。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 車両事業部門をトヨタ車体株式会社へ譲渡。残る内装事業部門は、タカニチ、豊田紡織と合併し、トヨタ紡織株式会社となる[注釈 1][5]。
現・アラコ株式会社
Remove ads
拠点(旧・アラコ)
研究・開発・実験
生産
関連企業
- 寿陸運(愛知県豊田市):シート、ドアトリムの輸送と樹脂部品加工
- アラコ九州相知(おうち):シート表皮生産
- ライフクリエイション:さなげアドベンチャーフィールドの運営
主な製品(旧・アラコ)
生産受託していた車
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads