トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダイミョウサギ
ウィキペディアから
Remove ads
ダイミョウサギ(大名鷺、Gerres japonicus)は、クロサギ科に分類される魚の一種。
Remove ads
名称
別名アマギ。各地によって呼び名がちがい、三重県尾鷲ではドテムツ、和歌山県串本市ではムギメシ、愛媛県愛南町ではバラケ、鹿児島県南さつま市笠沙ではアメなどの呼びかたがある。
分布
生態
大阪湾以南の温暖な海水域または汽水域の砂底に生息している。クロサギ科の仲間は似た種類が多く、ダイミョウサギはクロサギと似ていて見分けがあまりつかない。海底に生息するゴカイなど、小動物や藻類を捕食する。
特徴
体長は25センチメートル前後。全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。口は下方に伸びて筒状になる。
クロサギとは尾鰭で見分けることができる。クロサギは、尾鰭のくり込みが深く、尾鰭自体も細いのに対し、ダイミョウサギは、尾鰭のくり込みが淺く、尾鰭自体も太く鈍い。[1]
料理
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads