トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダウ・ジョーンズ輸送株平均
アメリカ合衆国の株価指数、ダウ平均株価の一つ ウィキペディアから
Remove ads
ダウ・ジョーンズ輸送株平均(ダウ・ジョーンズゆそうかぶへいきん、英: Dow Jones Transportation Average, DJTA, DJT)は、ダウ・ジョーンズ平均の1種で、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが、アメリカ合衆国の輸送業(運輸業・物流業)における代表的な銘柄を選定し、ダウ式平均株価で算出する株価指数である。日本ではダウ輸送株20種平均やダウ輸送株指数などとも呼ばれる。
現在の構成銘柄数は20。ニューヨーク証券取引所(NYSE)上場企業およびNASDAQ上場企業で構成されている(2015年10月入替時点で、NYSEは13銘柄、NASDAQは7銘柄)。
沿革
要約
視点
1884年7月3日、Dow Jones Average(ダウ・ジョーンズ平均)の算出が開始された。算出開始当時は大企業の業種が乏しく、11銘柄中9銘柄を鉄道事業者が占めていた(ニューヨーク・セントラル鉄道、ノーザン・パシフィック鉄道、デラウェア・ラッカワナ・アンド・ウェスタン鉄道、シカゴ・アンド・ノース・ウェスタン・トランスポーテーション・カンパニーなど)[1]。
その後、19世紀末の産業発展を受け、1896年5月26日、従来のダウ・ジョーンズ平均とは別に、新たにDow Jones Industrial Average(ダウ・ジョーンズ工業株価平均)の算出が開始された。それまでのダウ・ジョーンズ平均は、同年の9月8日にDow Jones Railroad Average(ダウ・ジョーンズ鉄道株平均)と装いを改められた[1]。その後ダウ・ジョーンズ鉄道株平均は、アメリカにおける輸送手段の多様化を反映し、1970年1月2日から現在の名称のダウ・ジョーンズ輸送株平均となっている。なお、ユニオン・パシフィック鉄道は、1884年のDow Jones Average算出開始時点で銘柄に選定され、現在なおダウ・ジョーンズ輸送株平均を構成する、唯一の銘柄となっている[1]。
指数の推移
呼称がDow Jones Railroad Averageとなった1896年以降の指数の推移を示す。

Remove ads
構成銘柄
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads