トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダキバヒメアザミ
ウィキペディアから
Remove ads
ダキバヒメアザミ(抱葉姫薊、学名 Cirsium amplexifolium)はキク科アザミ属の多年草。
Remove ads
特徴
茎の高さは1.5–2mほどになり、茎はしばしば紫色を帯びる。茎葉の基部は茎を広く抱き、葉は鋸歯状または羽状に中裂する。葉の刺は長さ1–2mm。
花期は7–9月で、頭花は枝先に上向きにつける。総苞は粘らなく、総苞片は長く伸び、中部から先は反り返る。ときに総苞直下に1–2枚の苞葉がつく。
分布と生育環境
アザミ属は、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。ダキバヒメアザミの分布域は比較的広く、本州の東北地方(福島県を除く)と新潟県に分布し、山野にふつうに自生する。
画像
- ときに総苞直下に1-2枚の苞葉が付く。
- 葉は茎を広く抱き、茎はしばしば紫色を帯びる。
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads