トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダークネット
インターネット上のオーバーレイネットワークで、特定のソフトウェアや認可がなければアクセスできないもの ウィキペディアから
Remove ads
ダークネット(英: darknet)とは、特定のソフトウェア、構成、承認でのみアクセス可能な非標準の通信プロトコルとポートを用いるオーバーレイ・ネットワークの事。典型的なダークネットには二種類あり、一つはフレンド・トゥ・フレンド(英: friend-to-friend)ネットワーク(通常Peer to Peer接続でのファイル共有に使用される)[1]で一つはTorなどのプライバシーネットワークである[2]。
暗号化されたダークネットの対義語としてクリアネット(英: Clearnet)[3][4][5]、またはコンテンツをインデックス化できる検索エンジンについて言及する時の表層Webがある[6]
用語
2015年時点で「ダークネット」はTorダークネットの「Onion Service」量が原因でしばしばダークウェブと交互に用いられている。本用語はサーチ・インデックス化できなかったプラットフォームとしてのTorの歴史が原因でダークウェブを深層Web(検索エンジンが収集しないサイトの総称)と混同して使われることがあるがダークウェブは深層Webの一部分でしかないためこれらの用語の両方を混在させて使用することは正確ではない[7][8][9]。
起源
「ダークネット」はセキュリティ目的のためにARPANET(インターネットの前身)から隔離されたネットワークを指す言葉として1970年代に造語された[10]。ダークネットのアドレスはAPRANETからデータを受信できたが、ネットワークリストには表示されず、Pingやその他の照会に応答することはなかった。
本用語はピーター・ビドル、ポール・イングランド、マーカス・ペイナド、ブライアン・ウィルマンのマイクロソフトの4人の社員による2002年の論文「The Darknet and the Future of Content Distribution(ダークネットとコンテンツ配信の未来)」の発表後に一般に受け入れられるようになっており、4人はダークネットの存在が有効なデジタル著作権管理 (DRM) 技術開発の主な障害となっており、著作権侵害を不可避のものとしていると主張した[11]
サブカルチャー
ジャーナリストのJ. D. ラシカは2005年の自著『Darknet:Hollywood's War Against the Digital Generation(ダークネット:ハリウッドのデジタル世代との戦争)』において、ダークネットの範囲はファイル共有ネットワークを網羅していると述べた[12]。その結果、2014年にジャーナリストのジェイミー・バートレットは自著『闇(ダーク)ネットの住人たち デジタル裏社会の内幕』においてカムガール、クリプトアナーキスト(暗号自由主義者)、ダークネットマーケットでの薬物売買、自傷行為のコミュニティ、ソーシャルメディアのレイシスト、トランスヒューマニストなどのアンダーグラウンドおよび新興のサブカルチャーを記述するためにダークネットを用いた[13]。
Remove ads
使用
ダークネットは一般的に様々な理由で使用される。以下はその例である。
→「ダークウェブ § ジャーナリズム」、および「Onionドメインの一覧」も参照
- 内部告発やニュースのリーク
- 監視社会から市民のプライバシー権を保護するより良い手段
- 政治的報復からの反体制派の保護
- 商業または国家の干渉を受けずに発言の自由や契約の自由などの人権を行使
- インターネットサービスプロバイダーとエンドユーザーとの間で同意権が正式に認められていないまたは尊重されていない通信ネットワークの監視同意の拒否
- ネットワーク検閲やコンテンツフィルタリングの回避または制限的なファイアーウォール・ポリシー(通信の遮断)をバイパス[14]
![]() |
![]() 青:検閲なし
黄:多少検閲あり
赤:国境なき記者団の監視対象(厳しい検閲を実施)
黒:大変厳しい検閲を実施
|
悪用(違法サイト)の例としては、下記の通り。
→詳細は「ダークウェブ § コンテンツ」を参照
ソフトウェア
全てのダークネットはアクセスするために特定のソフトウェアのインストールまたはネットワーク構成が必要となる。例えばTorではVidalia (通称 Torブラウザバンドル)のカスタマイズブラウザあるいは同じ機能を実行するproxy設定を通してアクセスできる。
アクティブ

- 分散ネットワーク42(研究目的であり匿名用ではない)
- Freenetはデフォルトで人気のダークネット (friend-to-friend)。バージョン0.7以降は「オープンネット」として実行できる(peerノードは自動的に検出される)。
- GNUnetはF2Fネットワーク・トポロジーオプションが有効な場合にダークネットとして利用が可能である[16] [17]。
- I2P(不可視インターネットプロジェクト)はダークネットとしての特徴を持つ別のオーバーレイ・ネットワークであり、そのサイトはEepsitesと呼ばれる。
- OneSwarmはfriend-to-friendのファイル共有用のダークネットとして実行できる。
- RetroShareは分散ハッシュテーブル (DHT) と検出機能が無効な場合にデフォルトで匿名ファイルの転送を実行するためのダークネット (F2F) として実行できる。
- Riffleは堅牢な匿名性(少なくとも一つのサーバが妥協しないままでいる限り)、効率的な計算および最小の帯域幅の負荷を同時に提供するクライアント・サーバのダークネットシステム[18][19]。
- Syndie
- Tor(The onion routerの略語)はダークネットの特色もなす (hidden services) 匿名ネットワーク。Torはダークネットの最も一般的な例である[20]。
- Triblerはファイル共有用のダークネットとして実行できる。
- ZeroNetはTorのpeer-to-peerユーザーのインターネットに似たネットワークの構築を目的にしたオープンソースソフトウェア。
サポート停止
- RShare
- StealthNet
消滅
- AllPeers
- anoNet
- Turtle F2F
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads