トップQs
タイムライン
チャット
視点

チーム安倍

ウィキペディアから

Remove ads

チーム安倍(チームあべ)は、首相安倍晋三を支える内閣官房長官・副長官や首相補佐官、秘書官等による政策決定を支える主要メンバーを指し、その団結力の強さを特徴付けて使用される名称である。「内閣総理大臣官邸」の代名詞とされることもある[1]

概要

第1次安倍内閣が「年少組」(森喜朗)、「学芸会内閣」(舛添要一)、「お友だち内閣」(マスコミ)と揶揄される原因ともなった。第1次安倍内閣 (改造)発足における党役員改造人事・内閣改造人事をもっていったんは崩壊し、[2][3][4]政権の奪回で復活した。そのなかでも第1次内閣で側近として重用されたメンバーはフールファイブとも呼ばれた。

第21回参議院議員通常選挙で惨敗後の自民党では、党を立て直すための党内融和路線で安倍型の人事は見直された。その後の下野を経た2012年第46回衆議院議員総選挙で総裁に再就任していた安倍率いる自民が政権を奪還。首相に再就任。第2次安倍内閣に離党[5]や引退[6]や死去[7]していた当時のチーム安倍が再集結した第2次安倍内閣が発足。デフレ脱却のための政策アベノミクスを掲げて菅を官房長官、麻生を財務大臣(副総理兼務)、岸田を外務大臣、甘利を経済再生担当大臣[8]に任命。重要閣僚として安倍を支える存在となっているほか、根本や石原や山谷や高市や塩崎、下村も入閣、世耕は官房副長官に就任。 そのほか、萩生田光一山本一太加藤勝信などの安倍側近の重用や浜田宏一などのブレーントラスト黒田東彦日本銀行総裁、籾井勝人日本放送協会会長など新しいチーム安倍の元活動した。

Remove ads

第1次安倍政権におけるメンバー

要約
視点

第1次安倍政権で官邸メンバーや国務大臣になった人物については以下の通り。

秘書官

補佐官

内閣官房

  • 塩崎恭久、古賀派) - 内閣官房長官、【拉致問題担当】(2006年9月26日 - 2007年8月27日)
  • 下村博文(衆、町村派) - 内閣官房副長官(政務)(2006年9月26日 - 2007年8月27日)
  • 鈴木政二、町村派) - 内閣官房副長官(政務)(2006年9月26日 - 2007年8月27日)
  • 的場順三(民間、元大蔵省官僚) - 内閣官房副長官(事務)(2006年9月26日 - 2007年8月27日)
    • 従来は警察庁など旧内務省系官僚から選ばれた事務担当の内閣官房副長官に、父安倍晋太郎の秘書時代から親しい関係にある的場順三(旧大蔵省退官後10年以上経っていた)が就任した。

閣僚

自由民主党の主要役員

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads