トップQs
タイムライン
チャット
視点

農林水産大臣

日本の国務大臣 ウィキペディアから

農林水産大臣
Remove ads

農林水産大臣(のうりんすいさんだいじん、: Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries)は、日本農林水産省および主任の大臣たる国務大臣[1][2]

概要 日本農林水産大臣 Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, 所属機関 ...

通称は農水相(のうすいしょう)、または、農相(のうしょう)。

1925年以前及び1943年から1945年までの農商務大臣、農商大臣の一覧表は農商務省の項目を参照。

Remove ads

概説

Thumb
農林水産省が設置される中央合同庁舎第1号館

広く農林水産行政を統括するポスト。農村を重要な支持基盤としていた戦後自民党政権において、重要な閣僚の一つであり、有力政治家の歴任も数多い。

第一次産業従事者が人口の最も多くを占めた戦前日本において、農相(農林大臣)は現在よりさらに枢要なポストであり、敗戦直後は現下の国難である食糧危機を乗り越えるため最重要のポストとも目された。近年はWTOの通商交渉や「食の安全」などを巡って注目されることが多く、とりわけ通商交渉にあたっては国際交渉力に加え、国内の農業団体・農林族議員を押さえ込める政治力が求められる。このため、農水省OBや農林族の有力政治家が任命されることが多いとされる。

自民党議員の政策秘書は「自らに有利な計らいを求める業者や団体の数が、他の省庁に比べてはるかに多い。そうした業者や団体は古い体質や体制が維持されたままで、献金を持ち掛ける慣習が続いている」と話しており、後述のような大臣の不祥事が相次ぐ原因とされている[3]

Remove ads

ジンクス

要約
視点

閣僚としての重要性が増す一方で、就任した政治家は就任尚早不祥事に直面し、職をまっとう出来ず辞任したり、退任後に不幸に見舞われたりしている。このため、マスコミなどでは「鬼門」「呪われたポスト」と呼ばれている[3]

なお、日本国憲法下において罷免された閣僚は5名であるが、うち3名が農水相である。

Remove ads

歴代大臣

  • 辞令のある再任は記載し、辞令のない留任は記載しない。
  • 臨時代理は、大臣を欠いた場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  • 兼任は、他の大臣が同時に務めることをいい、臨時代理とは異なる。
  • 太字内閣総理大臣経験者。

農林大臣(戦前)

さらに見る 農林大臣(農林省官制(大正14年勅令第36号)), 代 ...

農林大臣(農林省設置法(昭和24年法律第153号))

  • 1943年11月1日付で農林省商工省(商工省から軍需省へ移転しなかった残りの部門)とが統合されて農商省となる。
  • 1945年8月26日付で農商省は農林省と商工省とに戻る。このとき設置された農林省は法令上農商省を改称したものである。
  • 1949年6月1日以降は農林省設置法(昭和24年法律第153号)に基づく農林省となる。
さらに見る 代, 氏名 ...

農林水産大臣(農林水産省設置法(昭和24年法律第153号))

さらに見る 代, 氏名 ...

農林水産大臣(農林水産省設置法(平成11年法律第98号))

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads