トップQs
タイムライン
チャット
視点

テスケロサウルス

ウィキペディアから

テスケロサウルス
Remove ads

テスケロサウルス(Thescelosaurus)は、後期白亜紀マーストリヒチアン期アメリカに生息していたパルクソサウルス科[2]の中型植物食恐竜で、名前の意味は「驚くべきトカゲ」。心臓化石が発見されたことで一時話題となったが、後述するようにそれは心臓の化石ではなかったとされる。

概要 テスケロサウルス, 地質時代 ...
Remove ads

大きさ

3 - 4メートルと、ヒプシロフォドン類では割合大きめだった。

全体の特徴

Thumb
テスケロサウルス(生体復元画)

鼻先の長い小さな頭、幅広の胴体、太くたくましい後ろ足が特徴。他のヒプシロフォドン類同様に、上顎には先の方まで歯があった。

生息環境

川の近くに暮らしていたようである。

生息年代、場所

白亜紀後期カナダアメリカに生息。ティラノサウルストリケラトプスなどとともに白亜紀の終盤に生きていた。

テスケロサウルスの心臓化石

この恐竜は発見されたとき、心臓らしき器官が化石となって残っていた。そのため、この話題でテスケロサウルスは注目を浴びることとなったが、今では多くの研究者により、心臓の化石ではなかったと否定されている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads