トップQs
タイムライン
チャット
視点
テレビ報道記者〜ニュースをつないだ女たち〜
ウィキペディアから
Remove ads
『テレビ報道記者〜ニュースをつないだ女たち〜』(テレビほうどうきしゃ ニュースをつないだおんなたち)は、日本テレビ開局70年スペシャルドラマとして、2024年3月5日に放送されたテレビドラマ[1][2]。主演は芳根京子と江口のりこ[1][2]。
日本テレビ報道局を舞台にオウム真理教事件、秋葉原無差別殺傷事件、柴又女子大生放火殺人事件、時効撤廃、東日本大震災、新型コロナウイルスなどの時代を象徴するようなニュースと、それらのニュースを伝えてきたテレビ報道記者たちのそれぞれの世代ならではの葛藤や苦悩、悩みなどを描いていくヒューマンドラマ[1][2]。
Remove ads
キャスト
主要人物
- 日本テレビ報道局社会部
- 和泉令
- 演 - 芳根京子
- 2019年入社。
- ジャーナリスト志望として日本テレビに入社。希望通りに報道局に配属されたものの、情報競争で一喜一憂する先輩たちに対して不満を抱く。
- 真野二葉
- 演 - 江口のりこ(学生時:野中梨緒那[3])
- 2003年入社。
- 警視庁記者クラブに配属。未解決事件の被害者遺族を取材していく中で、事件に時効が存在することに疑念を抱き始める。
- 曽根昭子
- 演 - 仲間由紀恵[1][2](特別出演)
- 1981年入社。
- 女性差別を乗り越え、日本テレビ初の女性・テレビ報道記者となる。
- 平尾成美
- 演 - 木村佳乃[1][2]
- 1995年入社。
- オウム真理教事件が起きた年に入社し、のちに女性初の警視庁キャップ(警視庁記者クラブのリーダー)に就任する。
周辺人物
日本テレビ報道局社会部
- 須貝辰矢
- 演 - 青木崇高[4][5]
- 日本テレビ報道局所属のカメラマンで、真野の夫。口数は少ないが、核心をつく発言をすることがある。
- 高梨和美(高梨和記)
- 演 - 中村中[4][5]
- 日本テレビ報道局デジタル班所属の報道記者で真野の後輩。入社時は男性だったが、性別移行をしてからはトランスジェンダーであることを公表した上で女性として働いている。
- 久我健人
- 演 - 前原滉[6]
- 報道記者。
- 根本創
- 演 - 関隼汰[6]
- 報道記者。
- 御厨庸
- 演 - 平原テツ[6]
- 報道記者。
- 奥田颯太
- 演 - 猪塚健太[6]
- 報道記者。
- 友永祐希
- 演 - 岡部尚[6]
- 報道記者。
- 上司[注 1]
- 演 - 黒田大輔
- 曽根の転職のきっかけを作った上司。1996年、曽根の後輩を警視庁キャップに推挙する人事を告げる
- 梶耕一郎
- 演 - 玉置孝匡[7]
- 2008年時の日テレ社会部長。
- 河合功
- 演 - 福澤重文[8]
- 1983年時報道局社会部の曽根の上司。
- 田村
- 演 - 髙橋洋
- 1995年時の警視庁記者クラブキャップ。
- 犬塚透(カメラマン)、山本、畑中
- 演 - 山口森広[9]、画大[10]、山崎直樹[11]
- 上九一色村強制捜査時のオウム真理教取材班。
- 岡村慎太郎
- 演 - 新名基浩[12]
- 真野の部下。時効撤廃のドキュメンタリー制作チーム。
- 三枝晴信
- 演 - 宮原尚之[12]
- 「news every.」 メインデスク。
- 同僚
- 演 - 小田純也[13]、野口卓磨[14]
- 曽根の人事の噂をする1996時の社会部同僚。
- 黒川、
- 演 - 奥村知史[15]、續木淳平[16]
- 曽根の同僚の警視庁記者クラブ記者。
日本テレビ報道関係者
マスコミ
警察関係者
被害者遺族
- 小林幸子
- 演 - 梅沢昌代[6]
- 柴又女子大生放火殺人事件の被害者遺族。
- 小林賢二
- 演 - ベンガル[6]
- 柴又女子大生放火殺人事件の被害者遺族。後に殺人事件被害者遺族の会(通称「宙の会」)代表。
- 母親[注 1]
- 演 - 宮地雅子
- 東京・高浜女性殺人事件の被害者遺族。
事件関係者
その他
役柄不明
Remove ads
スタッフ
放送日程
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads