トップQs
タイムライン
チャット
視点

デイヴ・クラーク・ファイヴ

ウィキペディアから

デイヴ・クラーク・ファイヴ
Remove ads

デイヴ・クラーク・ファイヴ(The Dave Clark Five)は、イギリスのビート・グループである。1960年代ブリティッシュ・インヴェイジョンのバンドとして活躍した。DC5と略されることもある。

概要 デイヴ・クラーク・ファイヴ, 基本情報 ...
Remove ads

略歴

ドラマーのデイヴ・クラークを中心にロンドン北部の下町トッテナム1957年に結成し、1963年デビュー。「グラッド・オール・オーバー」のイギリスでのナンバーワンヒットで脚光を浴び、ビートルズの好敵手と目されるようになる。同曲はアメリカでは64年4月に6位まで上昇した[4]。その後も欧米で言うところのソフト・ロックの有名曲「ビコーズ」などがヒット。同年アメリカへ進出。1964年から1967年夏までは本国よりもアメリカでの人気が高く「オーバー・アンド・オーバー」が1965年に全米ナンバーワンとなる(唯一の全米ナンバーワン)[5]

1967年夏、アメリカで最後の全米ツアーを行う。なお、英本国では「エブリバディ・ノウズ」(邦題:青空が知っている、1965年のEverybody Knowsとは同名異曲)が全英2位を記録しており、活動の中心がアメリカから本国へ移っていた。以後は1970年夏の解散まで英本国のみのTOP10ヒットを放ち続けた[6]。また、前半はオリジナル曲中心だったが、後半は「恋をあなたに」など他者の曲を多くヒットさせている。ビートルズに続いて、カーネギーホールで公演を実施した(のちにブラスロックのシカゴもカーネギーでライブを実施し、ライブ盤を発表)。

バンドのサクソフォーンバスドラムなどを含んだサウンドは、リバプールサウンドに対してトッテナム(トゥテナム)・サウンドとも呼ばれた[7]

テナーサックス兼リズムギター担当のデニス・ペイトンは2006年12月17日に逝去[8]、リードボーカル/オルガン/ピアノ担当のマイク・スミスは2008年2月29日に64歳で亡くなる[9]

2008年にロックの殿堂入りを果たし、授賞式でのプレゼンターはトム・ハンクスが務め、締めくくりとしてジョーン・ジェットが「Bits and Pieces」をカヴァーした[10]

Remove ads

ディスコグラフィ

  • Glad All Over (US, 1964)
  • The Dave Clark Five Return! (US, 1964) / A Session with The Dave Clark Five (UK, 1964)
  • American Tour (US, 1964)
  • Coast to Coast (US, 1964)
  • Weekend in London (US, 1965)
  • Having a Wild Weekend (US, 1965) / Catch Us If You Can (UK, 1965)
  • I Like It Like That (US, 1965)
  • Try Too Hard (US, 1966)
  • Satisfied with You (US, 1966)
  • 5 By 5 (US, 1967)
  • You Got What It Takes (US, 1967)
  • Everybody Knows (UK, 1967) / Everybody Knows (US, 1968)
  • 5 by 5 = Go! (UK, 1969)
  • If Somebody Loves You (UK, 1970)
  • Good Old Rock'n'Roll (UK, 1971)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads