トップQs
タイムライン
チャット
視点

デジャ・メイク・ハー

ウィキペディアから

Remove ads

デジャ・メイク・ハー」 (D'yer Mak'er) は、イギリスロックグループ、レッド・ツェッペリンの楽曲。1973年、彼らの第5作アルバム聖なる館』のB面2曲目に収められて発表された。作詞作曲は ジョン・ボーナムジョン・ポール・ジョーンズジミー・ペイジおよびロバート・プラントレコードでの演奏時間は約4分20秒。

概要 「デジャ・メイク・ハー」, レッド・ツェッペリン の シングル ...
Remove ads

概要

ボーナムの主導で作られた快活な曲である。当初は、1950年代ロックンロールとしてリハーサルされていたが、途中からバックビートの要素が加って、レゲエ風の曲に仕上がった。

この奇妙な題名は、イギリスの古いジョークから来ている。このフレーズをイギリス人が発音すると「ジャマイカ」と言っているように聞える。そこから、イギリス人であるレッド・ツェッペリンがジャマイカ発祥のレゲエを歌うという一種のジョークとなっている。また、このジョークの内容は、この曲の歌詞とも関係している。その古いジョークとは以下のようなものである。

A:「妻と喧嘩したんだ。あいつ、ジャマイカに行っちまったんだよ」
B:「ジャマイカ!?」
A:「(「D'yer mak'er!?」と言われたと思って)いや、あいつが自分で出て行ったのさ」

「D'yer mak'er ?」は「Did you make her ?」の表音である。そして、この文脈では「お前がそうさせたのか?」という意味になる。つまり、妻に棄てられた上、「D'yer mak'er?(ジャメイカ?)=お前がそうさせたのか?」となじられる男の物語を「ジャマイカ」風に歌うという凝った、そしていささかひねくれた楽曲である。

ペイジは、「この曲をレゲエだと言ったことはない。自分たちに本当のレゲエなど演奏できないのだから、そんなことを言ったらレゲエに失礼だ」という主旨の発言を残している。ただし、現在では、多くのレゲエアーティストがこの曲をカヴァーしている。

Remove ads

ステージ・パフォーマンス

1975年5月25日のアールズコートのライブの「コミュニケイション・ブレイクダウン」曲の後半の演奏で、ロバート・プラントがこの曲の歌詞を口遊む箇所がある。

関連項目

  • D'yerMak'er?
    • 日本のアイドルグループ。グループ名は『D'yer Mak'er』に由来している[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads