トップQs
タイムライン
チャット
視点

トマス・ツェートマイアー

ウィキペディアから

Remove ads

トマス・ツェートマイアー(Thomas Zehetmair、1961年11月23日 - )は、オーストリアザルツブルク出身のヴァイオリニスト指揮者

概要 トマス・ツェートマイアー, 生誕 ...

経歴

地元ザルツブルク・モーツァルテウム大学に学び、マックス・ロスタルナタン・ミルシテインらのマスタークラスを履修した。1977年ザルツブルク音楽祭でデビューを果たし、1978年モーツァルト国際コンクールにて優勝。翌年にはウィーン楽友協会音楽ホールにデビューした。その後は国際的な主要なオーケストラや指揮者(ダニエル・バレンボイムヘルベルト・ブロムシュテットロジャー・ノリントンフランス・ブリュッヘンニコラウス・アーノンクールジョン・エリオット・ガーディナークリストフ・フォン・ドホナーニクリストフ・エッシェンバッハハインツ・ホリガーチャールズ・マッケラスサイモン・ラトルユッカ=ペッカ・サラステエサ=ペッカ・サロネン)と共演を重ねている。

古典派音楽ロマン派音楽のレパートリーの演奏だけでなく、現代音楽の解釈にも活動の重点を置いている。そのためジェームズ・ディロンハンス=ユルゲン・フォン・ボーゼのヴァイオリン協奏曲や、ハインツ・ホリガーから献呈されたヴァイオリン協奏曲の初演を行なってきた。アルバン・ベルクヴァイオリン協奏曲カール・アマデウス・ハルトマンの《葬送協奏曲》など、現代音楽の古典の解釈にも大きな意味を見出している。バーミンガム市交響楽団との共演によるカロル・シマノフスキの2つの協奏曲の録音は、「グラモフォン・アワード」に輝いた。ちなみに初期の録音で頂点に立つのは、マルコム・フレージャーとの共演による、ベートーヴェンの《クロイツェル・ソナタ》である。

その後はソリストとしての活動のほかに、室内楽奏者や指揮者としての活動にも携わるようになった。たとえばアルフレッド・ブレンデルハインリヒ・シフタベア・ツィマーマンのパートナーを務めるほか、1994年にはツェートマイアー四重奏団を結成している。指揮者としては、カメラータ・アカデミカ・ザルツブルクバルセロナ交響楽団トロント交響楽団ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団に客演している。現在はシュトゥットガルト室内管弦楽団[1]フランス国立オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ管弦楽団アイルランド室内管弦楽団の首席指揮者および、ノーザン・シンフォニアの桂冠指揮者を務めている[2]

2005年に、演奏家や指揮者としての活動に対して、「ドイツ・レコード批評家賞」から表彰された。2007年にはシュタイアーマルク州から「Karl-Böhm-Interpretationspreis」と賞金を授与された。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads