トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドイツの君主一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
本項は東フランク王国とドイツ王国[注釈 1]の君主の一覧である。843年のフランク王国分割から1918年のドイツ帝国解体までを含み、また1806年の神聖ローマ帝国解体から1871年のドイツ帝国成立までに存在した様々なドイツ連邦の元首も含む。

説明
- ドイツを支配する王国(一貫した正式名称は無く、単に王国と呼ばれる)は最初はフランク王国東部、843年のヴェルダン条約で分割された部分として始まった。そのため、東部を治めた統治者は自らをrex Francorum(フランク人の王)と呼び、後にはrex(王)に短縮した。この王は10世紀後半以降、イタリア王とローマ皇帝を兼ねた。「ゲルマン」、またはゲルマン人の国への言及は時代を下って11世紀、ローマ教皇グレゴリウス7世が政敵のハインリヒ4世をrex teutonicorum(テウトネス族の王)と呼び、ローマ帝国外の蛮族扱いしたことが始まりだった。国王は反撃としてrex Romanorum(ローマ人の王)の称号を用いて、皇帝になる前から統治の普遍性を強調した。この称号は1806年に帝国が消滅するまで続いたが、1508年以降の選出帝(後述)は称号に「ドイツの王」(König in Germanien)を付け加えた。(本項では「ドイツ王」と略する)
- 王国が完全な世襲体制になることはなかった。出自は国王の継承を決める要因の1つにすぎず、正式にはフランク人の伝統に基づき、領内の大貴族により正式に選出された。やがて、選挙権は選帝侯と呼ばれる諸侯に集約されるようになり、1356年金印勅書で選挙の手続きが正式に規定された[1]。
- 中世では国王がローマ教皇によって戴冠されるまで「皇帝」の称号を有さない。一般的にはまずイタリアに移動してロンバルディアの鉄王冠で戴冠し、rex Italiae(イタリア王)の称号を獲得する。続いてローマに騎行して教皇により皇帝として戴冠する(神聖ローマ皇帝戴冠式)。
- マクシミリアン1世がErwählter Römischer Kaiser(選出されたローマ皇帝)の称号を使用した初の国王であり、彼は1508年にローマへの行進に失敗した後教皇ユリウス2世の許可を得て選出帝を称した。その後継者のカール5世も1520年に君主として選出されてから1530年に教皇クレメンス7世によって戴冠されるまで選出帝の称号を用いた。その次代のフェルディナント1世以降は全ての皇帝が「選出帝」であるが、一般的には単に「皇帝」と呼ばれる。一方、皇帝の継承者として選出された者は前任者が存命中に選帝侯によって選出された場合、ローマ人の王(ローマ王)の称号を有した。
皇帝は太字、対立王や幼年の共同統治者はイタリックで記述する。
Remove ads
東フランク王国(843年 - 962年)
カロリング朝
フランケン朝
Remove ads
ドイツ王国(919年 - 962年)
オットー朝
神聖ローマ帝国(962年 - 1806年)
要約
視点
神聖ローマ帝国で使用された「ローマ人の王」(ローマ王)の称号はドイツ王と同等とされる。国王はドイツの選帝侯に選出された後、ローマに向かい、そこで教皇から皇帝として戴冠する。
オットー朝(継続)
ザーリアー朝
ズップリンブルク朝
ホーエンシュタウフェン朝とヴェルフ朝
大空位時代
→「大空位時代」を参照
ハプスブルク朝とナッサウ朝
ルクセンブルク朝とヴィッテルスバッハ朝
ハプスブルク朝
ヴィッテルスバッハ朝
ハプスブルク=ロートリンゲン朝
Remove ads
ライン同盟(1806年 - 1813年)
ドイツ連邦(1815年 - 1866年)
Remove ads
北ドイツ連邦(1867年 - 1871年)
ドイツ帝国(1871年 - 1918年)
脚注
- 現ドイツ、スイス、ルクセンブルク、オランダ、ベルギー、リヒテンシュタイン、オーストリア、スロベニアの全ての領土、そしてフランス、イタリア、ポーランド、チェコの一部を含む。
- 帝国宰相マクシミリアン・フォン・バーデンは11月9日にヴィルヘルム2世の退位を発表、ヴィルヘルム2世はオランダに亡命したが、彼が正式に退位したのは11月28日のことだった。→「ヴィルヘルム2世の退位」も参照
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads