トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドミニク・ボナ

フランスの小説家、伝記作家 (1953-) ウィキペディアから

ドミニク・ボナ
Remove ads

ドミニク・ボナ (Dominique Bona: 1953年7月29日 - ) は、フランス小説家、伝記作家。女性画家ベルト・モリゾ、女性彫刻家カミーユ・クローデルダリの妻ガラ・エリュアールアンドレ・マルローの妻クララ・マルローフランス語版ポール・ヴァレリーの最晩年の恋人ジャン・ヴォワリエフランス語版など女性の伝記を多く著している。ルノードー賞アンテラリエ賞ゴンクール伝記賞などの権威のある文学賞を受賞し、2013年にアカデミー・フランセーズ会員に就任した。

概要 ドミニク・ボナDominique Bona, 誕生 ...
Remove ads

背景

ドミニク・ボナは1953年7月29日、南仏のペルピニャンオクシタニー地域圏ピレネー=オリアンタル県)にドミニク・アンリエット・マリー・コント[1]として生まれた。父アルチュール・コントフランス語版(1920-2013) は歴史学者、作家、政治家(ピレネー=オリアンタル県議員)で、ORTF会長を務めた[2]。邦訳に『ヤルタ会談 世界の分割』[3]がある。弟のピエール・コントフランス語版は出版社エディティスフランス語版の最高経営責任者である[4]

教育

地元のコングレガシオン・デ・ダム・ド・サン=モール修道会の私立校で初等教育[5]、パリで中等教育を受け、7区リセ・ヴィクトル=デュリュイを卒業[6]。さらにパリ第4 パリ=ソルボンヌ大学(2018年からソルボンヌ大学)に進学。パリ=ソルボンヌ大学で修士号を取得し、1975年に現代文学の一級教員資格(アグレガシオン)を取得した。修士論文は「12~13世紀文学における妖精と魔女」である[7]

執筆活動

1981年に最初の小説『盗まれた時間』を発表。1987年には最初の評伝『ロマン・ガリー』を発表した。この間、文芸評論家としても活躍し、1980年から1985年まで『ル・コティディアン・ド・パリフランス語版』、1985年から2004年まで『フィガロ・リテレール』、2004年以降は『ル・ジュルナル・デュ・ディマンシュフランス語版』フェミナ版に記事を掲載している[7]。また、ラジオ局フランス・アンテルフランス語版フランス・キュルチュールの文学番組も担当した[8]

アカデミー・フランセーズ

2013年4月18日、アカデミー・フランセーズ会員に就任した(席次33、ミシェル・モールフランス語版の後任)。マルグリット・ユルスナール(1980年選出)、ジャクリーヌ・ド・ロミリフランス語版(1988年選出)、エレーヌ・カレール・ダンコース(1990年選出)、フロランス・ドゥレフランス語版(2000年選出)、アシア・ジェバール (2005年選出)、シモーヌ・ヴェイユ (2008年選出)、ダニエル・サルナーヴフランス語版(2011年選出) に次ぐ8人目の女性会員である。就任式でボナの演説に応えたジャン=クリストフ・リュファンは、女性を会員として選出すべきか否かを議論し、結論は常に否であった時代が過去のものになったことを称えた[8]

ルノードー賞[7]と地中海賞[9]の審査員を務めている。

著書

  • 1981年:Les Heures volées (盗まれた時間) - Mercure de France(小説)--- 故郷のペルピニャンとバルセロナを舞台にした小説[10]
  • 1984年:Argentina (アルヘンティーナ) - Mercure de France(小説)--- 第一次大戦で痛手を負い、移民としてアルゼンチンに渡ったフランス北部出身の20歳のジャン・フラマンの物語[11]
  • 1987年:Romain Gary (ロマン・ガリー) - Mercure de France(伝記)--- 1914年にモスクワに生まれフランスに帰化したロマン・ガリーを様々な側面 ― 作家(筆名エミール・アジャールで2度目のゴンクール賞受賞)、自由フランス軍兵士、外交官(仏外務省勤務、ロサンゼルス駐在領事)、ジーン・セバーグの夫 ― から描いた伝記[12]
  • 1992年:Malika (マリカ) - Mercure de France(小説)--- サントロペ近郊で夏の休暇を過ごすポール=マルタン家に家事・育児の手伝いとして雇われたモロッコ生まれの若い女性マリカが、一家の日常を根底から覆していく。捉えがたくも圧倒的な存在感を放つ一人の女性像を描いた作品として評価された[14][15]
  • 1995年:Gala, la muse redoutable - Flammarion(伝記)
  • 1996年:Stefan Zweig, l’ami blessé (シュテファン・ツヴァイク ― 傷ついた友) - Plon(伝記)--- シュテファン・ツヴァイク評伝。ツヴァイク文学の魅力を追究した重要な参考文献の一つとされる[17]
  • 1998年:Le Manuscrit de Port-Ébène (ポール=エベーヌの手記) - Grasset(小説)--- 18世紀、フランスの植民地サン=ドマングのサトウキビプランテーション経営者の娘で「サン=ドマング婦人」と呼ばれた女性。あまりにも奔放な行動により家名を汚した彼女が残した手記がヴィルヌーヴ=レ=マグローヌの農家で発見された。自由に生きて愛した一人の女性の生涯をサン=ドマングの歴史、フランス革命ハイチ革命奴隷制)の歴史と交錯させながら描く歴史小説[18]
  • 2000年:Berthe Morisot, le secret de la femme en noir - Grasset(伝記)
  • 2002年:Il n’y a qu’un amour (愛はひとつだけ) - Grasset(伝記)--- 作家アンドレ・モーロワの生涯を3人の女性 ― ポーランドの伯爵の娘で、31歳で流産の後遺症で亡くなった最初の妻ジャニーヌ・ド・シムキエヴィッチ、アナトール・フランスの愛人の孫娘で劇作家ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェフランス語版の娘であった後妻シモーヌ・ド・カイヤヴェ、蠱惑的なペルー人女性マリア・デ・ラス・ドローレス・ガルシア ― との関係を通して描いた伝記[20]
  • 2004年:La Ville d’hiver (避寒地)- Grasset(小説)--- アルカションの高台にあるベル・エポックの館「テレーザ邸」に暮らすサラ。ガブリエーレ・ダンヌンツィオの伝記作家で詩人のロシア人女性。二人の出会いを通じてダンヌンツィオの愛人たちが生きた過去が描かれる[21]
  • 2006年:Camille et Paul, la Passion Claudel (カミーユとポール ― クローデルの情熱) - Grasset(伝記)--- 女性彫刻家カミーユ・クローデルと作家ポール・クローデルの姉弟の生涯が「初めて一つの伝記として描かれることになった」[22]
  • 2010年:Clara Malraux, « Nous avons été deux » (クララ・マルロー ― 「私たちは二人だった」) - Grasset(伝記)--- アンドレ・マルローの最初の妻で1947年に離婚するまで闘いを共にし、さらに1982年に亡くなるまで「どのような苦境にあっても愛し抜いた男」の姓を通したクララ・マルローの伝記[23]
  • 2010年:Camille Claudel, la femme blessée (カミーユ・クローデル ― 傷ついた女) - Éditions du huitième Jour(伝記)--- ロダンとの決別後のカミーユ・クローデルの人生、苦悩を描いた作品[24]
  • 2012年:Deux sœurs. Yvonne et Christine Rouart, les muses de l’impressionnisme - Grasset(伝記)
  • 2014年:Les Rouart - De l'Impressionnisme au réalisme magique (ルアール家 ― 印象派からマジックリアリズム) - Gallimard(伝記)--- ルロル姉妹がそろって嫁いだ実業家・コレクターのルアール家のアンリ、エルネスト、オーギュスタンの生涯に焦点を当てた作品[26]
  • 2014年:Je suis fou de toi. Le grand amour de Paul Valéry (君に夢中 ― ポール・ヴァレリーの大恋愛) - Grasset(伝記)--- ポール・ヴァレリーの最晩年の恋人で、ジャン・ジロドゥ、サン=ジョン・ペルス、クルツィオ・マラパルテ、エミール・アンリオ、ロベール・ドゥノエルフランス語版の恋人でもあった作家・出版社経営者のジャン・ヴォワリエ(本名ジャンヌ・ロヴィトン)の魅力をヴァレリーとの関係を通して描いた作品[27]
  • 2017年:Colette et les siennes (コレットと女友達) - Grasset(伝記)--- 作家コレット、女優マルグリット・モレノフランス語版、作家アニー・ド・ペーヌフランス語版、女優ミュジドラ。強い個性を放つ4人の自由な女性の生涯にわたる関係を描いた作品[28]
  • 2019年:Mes vies secrètes (私の秘められた生活) - Gallimard(回想録)--- ドミニク・ボナ自身が告解の形式で自らの人生を語った回想録。
Remove ads

受賞

  • 『マリカ』でアンテラリエ賞(1992年)
  • 『ガラ ― 炎のエロス』で地中海賞フランス語版(1994年)
  • 『ポール=エベーヌの手記』でルノードー賞(1998年)
  • 『黒衣の女ベルト・モリゾ』でゴンクール伝記賞(2000年)
  • ピエール・ド・モナコ大公財団文学賞(2010年)

栄誉

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads