トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドラゴンの年
フィリップ・スパーク作曲のブラスバンド曲 ウィキペディアから
Remove ads
『ドラゴンの年』(The Year of the Dragon)は、フィリップ・スパークが作曲した3楽章からなるブラスバンド曲。後に作曲者スパーク自身により吹奏楽編成へも編曲されている[1]。
概要
ウェールズのブラスバンド、コーリー・バンド(Cory Band)の創立100周年記念委嘱作品として、ウェールズ芸術カウンシル(Welsh Arts Council)の基金を得て作曲され、1984年6月2日にカーディフのセント・デイヴィッド・ホール(St David's Hall)で行われたコーリー・バンド100周年記念演奏会で、H・アーサー・ケニー少佐(Major H. Arthur Kenney)の指揮により初演された[2]。1986年にはカーディフで開催されたヨーロッパ・ブラスバンド選手権大会(European Brass Band Championships)の選手権部門(Championship section)の課題曲にも選ばれている[3]。
タイトルは、ウェールズの国旗にも描かれ、ウェールズのシンボルとも言える赤い竜にちなんでいる。元々は4曲構成で作曲されたが、最終的に第1曲が割愛され[4]、残る3曲からなる組曲として発表された。演奏時間は約13分。
楽譜は1985年にイギリスのステュディオ・ミュージック(Studio Music)から出版された。
Remove ads
日本での受容史
1989年に東京佼成ウインドオーケストラがヨーロッパ演奏旅行を行った際、吹奏楽版の世界初録音を行っている[5]。
2022年の第70回全日本吹奏楽コンクール中学生の部において、仙台市立向陽台中学校、山形市立第六中学校、北上市立上野中学校、鹿児島市立武岡中学校の4校が演奏し、全国大会代表となった[6]。これは、SNSでトレンド入りするなど話題となった[7]。
編成
英国式ブラスバンドの使用楽器・編成に基づく。
吹奏楽版
1985年版
2017年版
構成
続けて演奏される3曲からなる。
- トッカータ(Toccata)
- Molto allegro, con malizia (♩=168)
- スネアドラムにリードされた16分音符のリズムによる不気味なサウンドで始まり、舞曲風な部分を経て消えるように終わる。
- 間奏曲(Interlude)
- Con moto (♩=72) ma rall.
- 物憂いトロンボーンの独奏をフィーチャーし、中間部ではテュッティによる美しいコラールが聞かれる。再びトロンボーンの独奏に戻り、静かに第3曲へと続く。
- 終曲(Finale)
- Molto vivace (♩=138)
- 16分音符による細かいパッセージを伴う衝撃的なテュッティで開始され、圧倒的なフィナーレへと突き進む。
エピソード
2017年にフィリップ・スパークに行われたインタビューで、『ドラゴンの年』が最高傑作とされていることについてどう思うかと尋ねられると、「この作品が書かれたのは33年前で、それ以来、私の作曲は大きく進化してきている。その時よりも、もっと深い作品を書いてきたことは間違いありません。少なくとも私はそう願っています」と答えた[8]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads