トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドリール度

温度の単位 ウィキペディアから

Remove ads

ドリール度(ドリールど、記号 °D)は、フランスの天文学者ジョゼフ=ニコラ・ドリル(1688 - 1768)によって発明された温度目盛である。

それはルネ・レオミュールのものと似ている。

ドリルは“Mémoires pour servir à l'histoire et aux progrès de l'Astronomie, de la Géographie et de la Physique” (1738) の著者である。

概要

ドリルはピョートル大帝によりロシアに招かれた。1732年に流体として水銀を使った温度計を作った。ドリルは、沸騰水の温度を固定ゼロ点とし、水銀の収縮する方向に(低い温度に向け)増える尺度を持つ目盛を選んだ。摂氏目盛も元は同様に、水の沸点をゼロ度とし凝固点を100度としていた。これは、彼の死後しばらく経って後の、セルシウスが使っていた温度計の多くを製造していたスウェーデンの実験器具製造者ダーニエル・エークストレームスウェーデン語版: Daniel Ekström)の主導による現代的な順序とは逆であった。

ドリール温度計は通常サンクトペテルブルクの冬にふさわしい2400の目盛りを持っていた。1738年にドイツ出身の医学・解剖学教授ヨージアス・ヴァイトブレヒト英語版(ヨーシヤ・ヴェイドブレフト、: Josias Weitbrecht: Иосия Вейтбрехт 1702 - 1747)はドリール温度計を水の沸点を0度、凝固点を150度とするよう再構成した。ドリール温度計はロシアで約100年の間だけ使われた。

Remove ads

一覧表

要約
視点
さらに見る ドリール度から, ドリール度へ ...

ドリール度Deと摂氏度Cの関係は以下の通り。

さらに見る ケルビン, セルシウス度 ...
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads