トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナトリウム水素交換輸送体

ウィキペディアから

ナトリウム水素交換輸送体
Remove ads

ナトリウム水素交換輸送体[1]: sodium-proton exchanger, Na+/H+ exchanger; NHE, sodium-hydrogen antiporter)は、Na+(ナトリウムイオン)を細胞内に取り込み、H+(水素イオン)を細胞外に排出する膜蛋白質交換輸送体)である。

概要 Na+/H+交換輸送体1, 識別子 ...

機能

Na+/H+交換輸送体は多くの細胞の膜に、特に腎臓ネフロン、特に集合管の間在細胞と近位尿細管の上皮細胞に存在して、主にpHとナトリウムの恒常性維持に関与している[2]。Na+/H+交換輸送体が欠損すると心不全腎不全が発症する[3]アンジオテンシンIIは、Na+の再吸収とH+の分泌を促進するため、近位尿細管でこの交換輸送体を上方制御する。Na+/H+交換輸送体は、高血圧などの他の疾患にも関与していると考えられている。ある研究では、この膜蛋白質を過剰発現させた遺伝子改変マウスは、食塩摂取量の増加後にナトリウムの再吸収と貯留が増加することが示された[4]

ドーパミン受容体シグナル伝達において[5]、広く発現しているNa+/H+交換輸送体NHE-1英語版は、D2[6]、D3[7][8]、D4[9]受容体の下流で活性化される。

アイソフォーム

ナトリウム水素交換輸送体には9つのアイソフォームの存在が知られている:

ファミリー

脂質膜を介したナトリウムイオンとプロトンの交換を促進するナトリウム水素交換輸送体には幾つかのファミリーがある。概要を以下に示す[10]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads