トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナミヘビ科

ウィキペディアから

ナミヘビ科
Remove ads

ナミヘビ科(ナミヘビか、Colubridae)は、爬虫綱有鱗目に分類される

概要 ナミヘビ科, 分類 ...
Remove ads

分布

南極大陸を除く全大陸に分布。

形態

最大種はオオカサントウ。頭部の鱗は大型。様々な環境に生息するため、環境に応じて様々な形態をしている。

毒蛇というと別科のコブラ科クサリヘビ科が有名だが、本科にも有毒種(20種類~30種類くらい)がいる。多くの有毒種は人体に深刻な被害をもたらすほどの強毒は持たないとされるが、ブームスラングヤマカガシやアフリカツルヘビ(別名バードスネーク)等では噛まれた人の死亡例もある。別科の毒蛇と違い本科の有毒種の毒牙は奥歯にあるため後牙類とも呼ばれる。

生態

草原森林河川湿地、農耕地等、人の手が加わった環境も含め様々な環境に生息する。地上棲、樹上棲、水棲と環境に合わせて適応している。

食性は総じて動物食で、小型哺乳類鳥類、爬虫類、両生類魚類等を食べる。 偏食をする種もおり上記に挙げた生物や昆虫類ミミズカタツムリ、卵等を専食する種がいる。

繁殖形態は主に卵生だが、寒冷地や水中に生息する種等では卵胎生の種もいる。

分類

要約
視点

以下の分類・英名は、付記のない限りReptile Database(2025)に従う[2]。和名は、付記のない限り中井(2021)に従う[3]

Remove ads

人間との関係

中国等では食用とされることもある。またスジオナメラ等は皮が革製品に利用される。

クスシヘビはギリシャ神話に登場するアスクレーピオスの持つ杖のモチーフになったとして信仰の対象とされた。和名のクスシ(薬師)もこのことに由来する。

ペットとしても飼育されることもあり北アメリカに生息する種、特にコーンスネークカリフォルニアキングヘビは繁殖個体が多く流通する。

日本では、ブームスラング属やヤマカガシ属、タキュメニス属(ハヤヘビ属)、アフリカツルヘビ属(バードスネーク属)が属単位で特定動物に指定されている[3][10]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads