トップQs
タイムライン
チャット
視点
ナメラベラ
ベラ科の魚類 ウィキペディアから
Remove ads
ナメラベラ (学名:Hologymnosus annulatus) は、ベラ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に分布し[2]、サンゴ礁や岩場に生息する。成魚の体には多数の横縞が入り、幼魚は白黒の体色が特徴である。
Remove ads
分類と名称
1801年にフランスの博物学者であるベルナール・ジェルマン・ド・ラセペードによって、Labrus annulatus として記載され、これはフィリベール・コメルソンの絵と記述に基づく。タイプ産地はモーリシャスであった[3]。
属名は「完全に裸の」を意味し、鱗が無いことに由来するとされたが、実際は頭部に鱗が無く、胴部には小さな鱗がある。種小名は「輪」を意味し、成魚の体にある横縞を示すが、実際には体を一周していない[4]。
分布
紅海および南アフリカから、ソシエテ諸島およびピトケアン諸島まで、北は南日本から、南はグレートバリアリーフおよびラパ島まで、インド太平洋に広く分布する[1]。国内では伊豆・小笠原諸島および静岡県以南の太平洋岸(散発的)、南西諸島で見られる[5]。
形態
体は細長く側扁しており、体の鱗は小さく、頭部に鱗は無い。顎の前方には二本の犬歯を持つ。雄は緑色で、多数の青色の横帯が入る。インド洋と紅海の個体群は、体側面中央に黄色の横帯が入る。頭部は紫色で、目を通る緑色の放射状の帯が入る。雌はオリーブ色がかった褐色で、17-19本の暗い横帯が入る[6]。幼魚は背側が黄色、腹側が黒色[5]。全長は通常35cm、最大で40cm。背鰭は9棘12軟条、臀鰭は3棘12軟条から成る[2]。
生態
人との関わり
地域によっては小規模な漁業で漁獲され、自給的に利用されている。混獲され、観賞魚として飼育されることもある[1]。日本では沖縄県で安く流通していることがある[7]。
画像
- 雌
- 若魚
- 幼魚
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads