トップQs
タイムライン
チャット
視点

ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡

ウィキペディアから

ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡
Remove ads

ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡[5][6]、略称 ローマン宇宙望遠鏡[6][7][8] (: Nancy Grace Roman Space Telescope[9], Roman Space Telescope[9]) は、2020年代半ばの打ち上げを目指し、日本を含む国際協力で進められているアメリカ航空宇宙局 (NASA) の広視野赤外線宇宙望遠鏡計画。Wide Field Infrared Survey Telescope (広視野近赤外線サーベイ宇宙望遠鏡[10])の頭文字を取って WFIRST という名称で計画が進められていたが、2020年5月20日、NASAは正式名称を Nancy Grace Roman Space Telescope と定めたと発表した[9]ナンシー・グレース・ローマンは、1960年代以降NASAの宇宙望遠鏡計画実現に重要な役割を果たし、特にハッブル宇宙望遠鏡の計画実現のためNASA内部や議会へ積極的な働きかけをしたことから「ハッブルの母 (Mother of Hubble) 」と呼ばれた女性科学者であった[9]

概要 ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡 Nancy Grace Roman Space Telescope, 所属 ...
WFIRSTを太陽と地球のラグランジュ点(L2)に送るイメージCG映像。

2010年全米科学アカデミーによって”今後10年間で行う天文研究”で最優先計画として推奨された。2012年にアメリカ国家偵察局から、L3ハリス・テクノロジーズに作らせた口径2.4mの主鏡の提供を受けた後[11][12]、それをベースに2016年2月17日、WFIRSTはNASAの公式ミッションに指定された[13]。2020年3月2日、WFIRSTプロジェクトは、技術上のマイルストーンをクリアし、ハードウェアの開発が可能なフェーズCの段階に進むことが認められた[14]。主鏡表面にはJWSTよりも短い波長の近赤外線領域に特化させるために銀コーティングが施されている[15]

2021年4月の時点で20個ほどしか見つかっていない恒星ブラックホールによる重力マイクロレンズ効果の観察による発見[16]Ia型超新星観測によるダークエネルギー解明[17]コロナグラフによる系外惑星直接観測、暗黒物質やその候補である「はぐれ惑星」などの発見[15]など多数の成果が期待されている。

2021年9月29日、設計作業が完了[18]

2023年8月23日、神経系(約32,000本のワイヤーと900本のコネクタで構成)と呼ばれている、通信ケーブルとハーネスのインストールとテストが開始される[19]

2024年5月24日、コロナグラフ装置の準備が完了[20]

2024年8月9日、バイザーの展開テストが行われる[21]

2024年8月13日、広視野機器が組み立てをおこなっている、ゴダード宇宙飛行センターに到着[22]

Thumb
ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡の計画図
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads