トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニッポン戦後サブカルチャー史

ウィキペディアから

Remove ads

ニッポン戦後サブカルチャー史』(ニッポンせんごサブカルチャーし)は、NHK Eテレで放送されていた歴史をテーマにした教養番組である。

概要 ニッポン戦後サブカルチャー史, ジャンル ...
Remove ads

概要

劇作家および演出家である宮沢章夫が講師となり、受講生に3名の生徒を迎え、サブカルチャーについてのレクチャーなどを行い、トークを繰り広げる。戦後から続く日本のサブカルチャーの系譜を10年ごとに分けて、10回にわたる説明を行った。シーズンIIでは年代ではなくテーマ別に、大森望泉麻人輪島裕介都築響一も講師陣に加わり語るスタイルとなった。シーズンIIIは1990年代だけを扱う番組になった[1]

愛と独断に満ちたサブカルチャー論をテーマに宮沢独自の理論を展開する。受講生である風間俊介は、2013年11月の放送から引き続きシーズン1の全10回の講義に出席、シーズンIIの全6回の講義、シーズンIIIの全4回の講義にも出席。

放送背景

先に、1980年代と現代のカルチャーによるつながりを解説した「80年代の逆襲『宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論』」が2013年11月10日(9日深夜)に45分番組として放送された[2]

この放送をきっかけに、同様にナビゲーターに宮沢章夫をむかえ、日本のサブカルチャーの歴史を再編成し、戦後から現在までを時代ごとに追った番組を行うこととなった[3]

番組構成

生徒には3人共通のテーブルが与えられ、着席して受講する。資料が必要な回では、共通のテーブルに参考となる資料(雑誌レコードなど)が与えられ、宮沢が教室に入ってくる前にすでに置かれている。講師の宮沢は、VTR映像をもとに黒板を使って、その内容についてのさらに詳しい解説を行う。受講生の疑問に答えつつ、現代とつながるサブカルチャーの本質について生徒と宮沢が一緒に考える。

第10回の放送では、受講生の風間が宮沢に代わって黒板の前に立ち、講義を行う場面も見受けられた。

番組のナレーションは、2013年11月の放送は田中敦子が、2014年以降の放送では小松由佳が行っている。

放送履歴

シーズンI

2014年に放送。全ての回で講師は宮沢章夫。

さらに見る 放送回, 放送日 ...

シーズンII

2015年に放送。全ての回で受講生は風間俊介、西田藍、飛永翼ラバーガール)。

さらに見る 放送回, 放送日 ...

シーズンIII

2016年に放送。全ての回で講師は宮沢章夫、受講生は風間俊介、大原櫻子、西田藍。

さらに見る 放送回, 放送日 ...
Remove ads

受賞歴

書籍

  • NHK ニッポン戦後サブカルチャー史(2014年10月9日発行、NHK出版ISBN 978-4-14-081650-9

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads