トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヌエバ・エスパーニャ副王の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
ヌエバ・エスパーニャ副王の一覧(ヌエバ・エスパーニャふくおうのいちらん)は、1535年から1821年にいたる300年間弱の間に在職した62代(ルイス・デ・ベラスコ2世とフアン・デ・オルテガの2人は2期在職しているため60人)のヌエバ・エスパーニャ副王の一覧である。
概要
スペインによる北アメリカ大陸の植民地化は1521年のエルナン・コルテスによるアステカ帝国征服にはじまるが、副王制がはじまったのはかなり遅れて1535年のことである。副王はスペイン本国から赴任し、他の権力者であるアウディエンシア、メキシコ大司教などと対立しながらも1821年のメキシコ独立まで続いた。
副王に任命されてから実際にメキシコシティに到着して就任式を行うまでには年単位のずれがあることが多い。下の表の在職年は後者から数えている(ただし最後のフアン・オドノフはメキシコシティに到着する前にメキシコの独立を承認している)。
カルロス1世
カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)が1535年にはじめて副王を任命した。
フェリペ2世
フェリペ2世の時代(1556-1598年)に任命された副王。
フェリペ3世
フェリペ3世時代(1598-1621年)に任命された副王。日本に使節を送ったのは第11代のサリナス侯爵ルイス・デ・ベラスコ2世であり、支倉常長らの慶長遣欧使節を迎えたのは第13代のグアダルカサル侯爵ディエゴ・フェルナンデス・デ・コルドバである。
フェリペ4世
フェリペ4世の時代(1621-1665年)に任命された副王。
Remove ads
カルロス2世
カルロス2世の時代(1665-1700年)に任命された副王。
フェリペ5世
スペイン・ブルボン朝のフェリペ5世およびルイス1世の時代(1700-1746年)に任命された副王。
Remove ads
フェルナンド6世
フェルナンド6世の時代(1746-1759年)に任命された副王。
カルロス3世
カルロス3世の時代(1759-1788年)に任命された副王。ブルボン改革の一環としてヌエバ・エスパーニャの行政組織は大幅に変更された。また七年戦争の結果スペイン領フロリダを失い、かわりにフランス領ルイジアナを得たが、アメリカ独立戦争でイギリスと戦い、その結果再びフロリダを得た。イエズス会が追放され、アルタ・カリフォルニアの植民地化がはじまったのもこの時期である。
カルロス4世
カルロス4世の時代(1788-1808年)に任命された副王。フランス革命の時期と重なる。スペインは当初フランスと戦ったが後に同盟し、第三次サン・イルデフォンソ条約でルイジアナをフランスに返還した。
フェルナンド7世時代
半島戦争およびフェルナンド7世の時代(1808-1833年)に任命された副王。メキシコ独立革命の時代に重なる。1812年のカディス憲法の下ではヌエバ・エスパーニャは最高首長 (es:jefe político superior) によって統治されるが、この表では副王に含めている。フェルナンド7世がカディス憲法を破棄したため、法律上副王でなかったのはスペイン立憲革命中に任命されたオドノフのみである。
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads