トップQs
タイムライン
チャット
視点
ネパール地震 (1988年)
ウィキペディアから
Remove ads
1988年のネパール地震(ネパールじしん)は、1988年8月21日、ネパール・サガルマタ県南部で発生したマグニチュード6.8の地震である[3]。
![]() |
ネパールにおける被害は、東部のサガルマタ県・メチ県・コシ県から、首都カトマンズに近いバクタプルなどまで広範囲に及んだ[1]。死者数の半分以上は14歳以下の子どもであった[5]。インドにおける被害は、ビハール州のネパール国境に近い地域に集中した[1]。建物の被害は粘土や煉瓦で造られた伝統的な住宅に集中し、鉄筋コンクリート造りや木造住宅の被害は多くなかった[1]。
当時ネパールには建物の耐震基準に関する自前の規定がなく、インドやイギリスのものを準用していて、ネパールの実情に合った耐震規定の整備や防災教育の必要が指摘された[6]。
死者数 | 負傷者数 | 家屋被害 | 備考 | |
![]() | 721人 | 7329人 | 10万戸 | [7] |
![]() | 282人 | 3766人 | 15万戸 | [7] |
合計 | 1003人 | 11095人 | 25万戸 |
Remove ads
参考文献
- 藤原悌三, 佐藤忠信, 久保哲夫, 村上ひとみ「1988年ネパール・インド国境地震の災害調査」『京都大学防災研究所年報. A』第32巻A、京都大学防災研究所、1989年4月、71-95頁、ISSN 0386-412X、NAID 120001178165。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads