トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノコギリカミキリ
カミキリムシ科の昆虫 ウィキペディアから
Remove ads
ノコギリカミキリ(鋸天牛、鋸髪切、学名:Prionus insularis Motschulsky, 1857)は、昆虫綱鞘翅目カミキリムシ科ノコギリカミキリ属に分類されるカミキリムシの1種。
Remove ads
形態
標準和名は各節が鋸歯状の輪郭を形成する成虫の触角の輪郭に由来する。
生態
- 分布
- 北海道、本州、四国、九州。
- 生息環境
- 平地-低山地の針葉樹林に普通。ただ、食樹があれば針葉樹の純林である必要はない。
- 成虫
- 夏期に出現。夜行性であるが、薄暗い森林内であれば日中でも飛翔活動などがみられる。夕方から活発に飛び始め、夜間は灯火にも飛来する[1]。水分補給は行うが、後食行動は観察されない。
- 幼虫
- 針葉樹の立ち枯れ、切り株の根、倒木の土中埋没部分に穿孔し、湿度が高くやや腐朽の進んだ材を食害する。終齢幼虫が何齢であるかは不明である。
特徴

日本の北海道から九州のほぼ全国に分布している。体長は23 - 48 mm。和名の由来は触角の形状で、この部分が鋸の刃のようにギザギザになっていることに由来する。黒く、がっしりした体型をしており、歩行速度が速い。色と体型がゴキブリに似ていると評されている[1]。雑木林に近い道路の街路灯に引き寄せられることもあり、路上でカブトムシなどとともに車に引かれた姿を目にする場合もある[1]。
夜行性で5月 - 9月に発生し、灯火にもよく飛来するが、昼間に活動する時もある。幼虫は針葉樹の地下の根や切り株を食べて育ち、数年かけて成虫になるといわれる。
近縁種

近似種にニセノコギリカミキリ(P. sejunctus)という種もいる。雌の触角の先端二節が癒合している点や、全身のつやが少ないこと、複眼が横長で間が開いていることなどで区別されるが、非常によく似ている。
熱帯にはルリイロオニカミキリ(Psalidognathus friendi)という美麗種や大型種が多い。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads