トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノート:コロネーション (1946年生の競走馬)
ウィキペディアから
Remove ads
日本ではフランス語風にコロナティオンとも呼ばれる?
記事の改名をしろとは思いませんが、フランスで生産され、馬主も調教師もフランス人で、フランスで競走してフランスで繁殖入りした馬なので、普通に「コロナティオン」で、日本では英語読みのコロネーションとして知られている(要出典)って感じが正しいんじゃないかなあ。『競馬百科』は「コロネーション」でした。--零細系統保護協会(会話) 2012年9月3日 (月) 17:01 (UTC)
改名提案。
要約
視点
1841年の英ダービー馬コロネーション_(1838年生の競走馬) を作成しました。つきましては平等な曖昧さ回避のために改名を提案します。特に意見がなければ本記事コロネーションをコロネーション_(1946年生の競走馬) へ移動し、跡地に曖昧さ回避を作成しようと考えています。--霧木諒二(会話) 2023年2月12日 (日) 10:58 (UTC)
賛成 基本的にはおっしゃる通りの曖昧さ回避でよいでしょう。
- 英語版だと「フランスの競走馬」と「イギリスの競走馬」です。例によって(インチキですが)Pedigree Onlineで検索すると30頭ぐらいいて(すべてが特筆性クリアするとは到底思いませんが)、GBもFRAもうじゃうじゃいるのですけど、1838と1946はかぶりません。あえてもう1頭の「有名なコロネーション」をあげるなら、あのセプター (競走馬)の牝駒のいわゆる「Coronation(Ⅴ)」で、子孫に名競走馬がバカスカ出ています。もし同馬を記事化するときがきたら「1908」になります。
- 上の節で私が10年ほど前になんか言ってますが、本馬については山野浩一が『伝説の名馬』(1996)で「コロナティオン」とカタカナし、インターネットが無かった当時は「フランス読みが本当なんだ、かっこいい!知的!」という風潮がありました(Gainsboroughをゲーンズバラとか、St.Simonをサンシモンとか)。が、それから20年が経ってみると、一連のは「山野語」みたいな珍表記だったとしか言えないというか、山野風表記が定着しなかったというか。
- 曖昧さ回避ページをつくったときは、原義の「コロネーション」→「戴冠式」も載せてはどうでしょう。JapanKnowledgeで「コロネーション」を検索すると、5件中4件が「戴冠式」です。(残り1件は「Coronation Street」(コロネーション・ストリート)という1960年代のイギリスのTVドラマがヒット)en:Coronation (disambiguation)を見ると、ほかに地名や映画、艦船などが並んでいますが、これらが日本語で「コロネーション」というかはわかりません。--柒月例祭(会話) 2023年2月12日 (日) 17:42 (UTC)
Remove ads
競走成績と最期について。
要約
視点
- フランス語版記事に競走成績の表がありましたので、日本語版記事も表形式にしました。
- イギリス・アイルランドでの競走の距離は各個別記事を参照してヤードポンド法にしました。ただクイーンエリザベスステークスは英語版にも記事がないのでそのままにしてあります。12ハロンかそれとも11ハロン211ヤードか。余談ですが曖昧さ回避が欲しいなあというコメントをノート:クイーンエリザベスステークスにしました。
- デビュー戦、生涯節だと「シャトー賞」ですが、フランス語版では“Prix de Chantilly”(おそらく「シャンティイ賞」)となっています。
- モルニ賞の騎手はを参照してR. Poincelet。なお馬場状態はBon、斤量は55kgとのこと。
- プール・デッセ・デ・プーリッシュの開催日はを参照して5月15日。なお馬場状態はBon、斤量は58kg、勝ち時計は1分40秒92らしいです。
- 英オークスの開催日はを参照して6月2日。
- 愛オークスの開催日は8月1日月曜日の新聞で「先週の土曜日」とあるので7月30日。この記事に基づいて勝ち馬をen:Circus RingからCircus Ladyに修正、騎手はチャーリー・エリオット。
- エドヴィル賞の騎手はを参照してW. Johnstone。…もしかしてクイーンエリザベスステークスで騎乗したR. Johnstonと同一人物でしょうか(どっちもWilliam Raphael "Rae" Johnstoneだったら有り得るかも)。なお馬場状態はBon、斤量は61.5kgとのこと。
- ヴェルムー賞 (Prix Vermot) が全然ヒットしないので、これの条件とか騎手が全然わからない。
- 日本語版記事には「(略)牧場から出されてしまった。その最期は分かっていない」とありますが、フランス語版記事を機械翻訳で読む限り「ブサックは毎年種付を行ったが一度も仔馬を産まなかった。1964年に14回目の出産に失敗し(流産?)、その年に死んだ」と書かれているようです(出典はありませんが)。つまり最期までブサックの牧場にいたように見えます。
--霧木諒二(会話) 2023年2月25日 (土) 05:59 (UTC)
- --霧木諒二(会話) 2023年2月25日 (土) 08:12 (UTC)
- フランス語版もあてになりませんね。--霧木諒二(会話) 2023年2月25日 (土) 08:39 (UTC)
追記 チェヴァリーパークステークスの騎手はC. Elliott。--霧木諒二(会話) 2023年2月25日 (土) 10:55 (UTC)
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads