トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハイコウカリス

カンブリア紀の節足動物 ウィキペディアから

ハイコウカリス
Remove ads

ハイコウカリスHaikoucaris[3])は、約5億年前のカンブリア紀に生息したメガケイラ類[4]化石節足動物の一。3本の爪がある大付属肢をもつ、中国澄江動物群で見つかった Haikoucaris ercaiensis という1のみによって知られる[3][5]

概要 ハイコウカリス, 保全状況評価 ...
Remove ads

名称

学名Haikoucaris」は、発見地(中国雲南省昆明市)の付近にある西山区の町「海口」のピンイン「haikou」と、ラテン語の「caris」(カニもしくはエビの意、水生節足動物の学名に常用される接尾辞)の合成語である[3]模式種タイプ種)の種小名ercaiensis」は発見地付近にある村 Ercai Village に因んで名付けられた[3]

形態

体長約4cm[5]、前後で頭部(head)と13節の胴部(trunk)に分かれている[3][5]

頭部の背面は1枚の背甲(carapace)に覆われ、半円形で両後端は丸みを帯びて尖らない[3][6]。前端の腹側には1対のと、その直後から張り出した1対の大付属肢(great appendage)がある[3]。約1cmの大付属肢は5節を含め、そのうち基部2節は柄部で、残り3節は噛み合わせた3本の爪となり[3][5][7][8]、縁に鋸歯が生えている[6]。大付属肢の直後に3対の付属肢があるが、詳細ははっきりしておらず[3]、おそらく胴部のものに同形であったと考えられる[5]

胴部は13節の胴節からなり、各胴節は背腹に両後端が丸みを帯びた背板(tergite)と1対の付属肢をもつ[3][5]。胴部の付属肢はレアンコイリアに似たとされ[3]、頑丈な原節(basipod)、縁に剛毛がある鰭状の外肢(exopod)とおそらく7節に分かれた歩脚状の内肢(endopod)でできた二叉型付属肢である[3][5]。胴部の後端にある尾節(telson)は不明だが、レアンコイリアに類する短い棘状であったと推測される[3][5]

Remove ads

生態

ハイコウカリスは海底に生息し、捕獲用の大付属肢で獲物を摂る捕食者であったと考えられる[5]。スレンダーな体型と発達した外肢により、ハイコウカリスは遊泳性であったと推測される[5]

分類

Thumb
レアンコイリア科レアンコイリア

メガケイラ類の中で、ハイコウカリスはレアンコイリア科レアンコイリアヤウニクアラルコメナエウスなどの系統群)に近縁である説が比較的に広く認められる[9][10][11][2][12][13][14][15][6]。2000年代から2010年代初期では、鋏角に近い性質をもつとされる大付属肢に基づいて、本属は他のメガケイラ類より鋏角類に近縁とされてきた[3][7]が、これは系統解析に支持される見解ではない[9][10][11][2][12][13][14][15][6]

ハイコウカリス(ハイコウカリス Haikoucaris)は模式種タイプ種)である Haikoucaris ercaiensis のみによって知られ、中国雲南省Maotianshan Shales澄江動物群、約5億1,800万年前[1])のみから発見される[3][5]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads