トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハイファントセラス

アンモナイトの属 ウィキペディアから

ハイファントセラス
Remove ads

ハイファントセラス学名Hyphantoceras)は、ノストセラス科に属する螺旋状の殻を持つ異常巻きアンモナイト。化石は北西太平洋地域やヨーロッパで産出する。

概要 ハイファントセラス, 地質時代 ...

羽幌地域における蝦夷層群羽幌川層の調査では、ハイファントセラスやバキュリテスは浅海域よりも沖合の地層で多産している。このことから、ハイファントセラスは特に浅海棲ではなかったことが示唆される[1]

Remove ads

系統関係

Matsumoto (1966) は暫定的に[2]シュルエテレラネオクリオセラスとの共通祖先について、ハイファントセラスからチューロニアン期に枝分かれしたものとした[3]。Matsumoto (1985) でもハイファントセラスからネオクリオセラスが派生したと考察され[4]、Matsumoto (1986) でも関連性が示唆されている[2]

要約
視点
H. ernsti
H. reussianumH. flexuosumあるいはネオクリオセラスやアニソセラスの種として記載された過去を持つ。螺旋状の幼年殻、比較的大きな角度で成長する螺環などを標徴形質とする。化石はザクセン州ヴェストファーレンなどドイツで産出する[5]
H. flexuosum
Helicoceras属の種として記載された[5]。後期チューロニアンから前期コニアシアン期の種であり[6]ドイツ北部において多産する[5]。日本の双葉層群足沢層大久川部層からも産出例があり、北西太平洋にも同種が生息していたことが示唆される[6]
H. heteromorphum
コニアシアン期からサントニアン期にかけての種である[7]。準円形の螺環断面を持つ。幼年殻は緩やかに湾曲しながら棒状に伸び、U字型のターンを描いてからアーチ状の湾曲を示し、その後規則的な螺旋に入る[8]。「長楕円形から伸びきったバネ状へ」の変化としても説明される[9]。主肋上に4列の突起を持つ[8]。北海道で産出する種であるが、殻修飾に基づくとH. orientaleと直接繋がる系統ではない[7]
Thumb
H. oshimai
H. oshimai
Heteroceras属の種として記載された[8]。サントニアン期の種である[7]。大型であり、螺環自体が太く[9]、またその間隔は狭い[8]。成長後期段階においては住房の開口部が上向きに逸れる[10]H. transitoriumと殻修飾が類似しており、近縁な可能性がある[7]
H. orientale
Heteroceras属の種として記載された[8]サントニアン期からカンパニアン期にかけての種である[7]。立体螺旋巻きで、殻修飾として多数の細肋と4列の突起を有する。螺旋の咆哮は直線的で規則正しく、螺環の成長率は低い[8]
化石は北海道樺太などの北西太平洋地域のみで産出しており、独自に進化した種と推測されている[11]。2019年にはH. transitoriumと層準が重複することなく連続的に産出することが確かめられ、形態的特徴と合わせて当該種との祖先-子孫関係が示唆されている[7]
Thumb
H. reussianum
H. reussianum
チューロニアンの種である。化石はヨーロッパドイツ[12][13][14])で産出する。幼年殻の螺旋は角度が小さく、また成年殻は大きくUターンした後にレトロバーサルフックと呼称される住房を持つ[8]
H. transitorium
サントニアン期の種であるが、H. orientaleよりもやや古い時代のものである。螺環の巻き方には種内での差異が大きく、螺旋はH. orientaleよりも密であるが、より新しい層準の化石ほど螺旋が緩やかになる。このことから、より緩やかな螺旋を持つH. orientaleとの祖先-子孫関係が示唆される[15]
化石は1977年に北海道の三笠市から報告された1個の標本しか知られていなかったが[15]、2012年から2016年にかけての調査で苫前町から産出した新標本が2019年に報告された[15]。また、岩手県洋野町からも本種の化石が産出し、岩手県立博物館に収蔵されていたことが2025年に発表された[16]
H. venustum
チューロニアン期からカンパニアン期の種[7]Heteroceras属の種として記載された[7]。全体として円錐形をなす[9]。北海道で産出する種であるが、殻修飾に基づくとH. orientaleと直接繋がる系統ではない[7]。なお、樺太南部のナイバ地域に分布するBykov層からも産出している[17]
H. yabei
マダガスカル産の種。H. ernstiに類似するが、肋がより粗く、幼年殻の角度がより大きい点で異なる[5]

また、Fossilworksによれば以下の3種が居る[18]

  • H. irregulare
  • H. laqueum
  • H. plicatum
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads