トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハリー・T・オオシマ
ウィキペディアから
Remove ads
ハリー・T・オオシマ(Harry T. Oshima、1917年 - 1998年3月15日)は[1][2]、アジア諸国の国民所得測定と経済構造に関する先駆的研究で知られるアメリカ合衆国の経済学者。ハワイ大学名誉教授[2]。
略歴
1940年にハワイ大学で学士号を取得。第二次世界大戦中はアメリカ戦略情報局(OSS)にて勤務。戦後にニューヨークの全米経済研究所(NBER)、国際連合統計局に勤務。1954年から1957年まで、スタンフォード大学にて講師・研究員を務める。1956年にコロンビア大学で経済学博士号(Ph.D.)取得。博士論文ではアジア諸国の国民所得統計の信頼性と有用性を評価。1957年から1959年までワシントン大学 (ワシントン州)で助教授。1959年から1961年まで東京の大学で客員研究員。1961年から1973年までハワイ大学経済学部教授。1966年から1969年までシンガポールで研究および教育活動に従事。1968年から1971年までイースト・ウエスト・センターおよびハワイ大学経済研究センターにてシニアフェロー。1972年から1983年までロックフェラー財団のフィリピン代表。1980年代初頭にインドネシア、タイ、フィリピンで客員教授。1990年代にフィリピン大学で客員教授、東西センターで客員フェロー。1996年に晩年の代表作「The Role of Social Values in the Growth of Asian Economies」を『Journal of the Asia Pacific Economy』に発表。1998年3月15日に死去(80歳)。葬儀はホノルルのホソイ葬儀場にて行われた。
Remove ads
学術的業績
- 国民所得統計に関する計測手法を国連時代に開発。師であるサイモン・クズネッツ(ノーベル経済学賞受賞者)とともに、発展途上国の統計制度向上に寄与[2]。
- アジア諸国の経済構造に関する研究では、小規模な自給的生産と地域的交換が戦後経済の中心であると分析[2]。
- 学術誌の編集委員としても活動[2]。
私生活
ホノルル出身。妻チエとの間に2人の息子(ニール、エヴィン)と3人の孫がいる。姉妹にドリス・カサハラ、ヨシエ・ウエキ、ヒサエ・オオシマがいる[2]。
著書
- Harry T. Oshima, Economic Growth in Monsoon Asia: A Comparative Survey, Tokyo: United Nations University Press, 1987年. ISBN 978-0860084020[3]
学術論文
- Oshima, H. T. (1951). "The Price System and National Income and Product." The Review of Economics and Statistics, 33(3), 248-254.[4]
- Oshima, H. T. (1956). "A Note on Income Distribution in Developed and Underdeveloped Countries." The Economic Journal, 66(261), 156-160.[5]
- Oshima, H. T. (1957). "National Income Statistics of Underdeveloped Countries." Journal of the American Statistical Association, 52(277), 162–174.[6]
- Oshima, H. T. (1957). "Share of Government in Gross National Product for Various Countries." The American Economic Review, 47(3), 381-390.[7]
- Oshima, H. T. (1958). "Debt Repayment and Cyclical Fluctuation." The Review of Economics and Statistics, 40(1), 72-77.[8]
- Oshima, H. T. (1961). "Consumer Asset Formation and the Future of Capitalism." The Economic Journal, 71(281), 20–35.[9]
- Oshima, H. T. (1962). "A Strategy for Asian Development." Economic Development and Cultural Change, 10(3), 294-316.[10]
- Oshima, H. T. (1962). "The International Comparison of Size Distribution of Family Incomes with Special Reference to Asia." The Review of Economics and Statistics, 44(4), 439-445.[11]
- Oshima, H. T. (1963). "The Ranis-Fei Model of Economic Development: Comment." The American Economic Review, 53(3), 448-452.[12]
- Oshima, H. T. (1967). "Food Consumption, Nutrition, and Economic Development in Asian Countries." Economic Development and Cultural Change, 15(4), 385-397.[13]
- Oshima, H. T. (1971). "Labor-Force 'Explosion' and the Labor-Intensive Sector in Asian Growth." Economic Development and Cultural Change, 19(2), 161-183.[14]
- Oshima, H. T. (1982). "Reinterpreting Japan’s Postwar Growth." Economic Development and Cultural Change, 31(1), 1-43.[15]
- Oshima, H. T. (1983). "The Industrial and Demographic Transitions in East Asia." Population and Development Review, 9(4), 583–607.[16]
- Oshima, H. T. (1983). "Asia’s Contribution to World Economic Recovery in the 1980s." Asian Development Review, 1(1), 41-53.[17]
- Oshima, H. T. (1984). "The Growth of US Factor Productivity: The Significance of New Technologies in the Early Decades of the Twentieth Century." The Journal of Economic History, 44(3), 731–741.[18]
- Oshima, H. T. (1986). "The Construction Boom of the 1970s: The End of High Growth in the NICs and ASEAN?" The Developing Economies, 24(3), 207-228.[19]
- Oshima, H. T. (1986). "The Transition from an Agricultural to an Industrial Economy in East Asia." Economic Development and Cultural Change, 34(4), 783–809.[20]
- Oshima, H. T. (1990). "Employment Generation: The Long-Term Solution to Poverty." Asian Development Review, 8(1), 44-70.[21]
- Oshima, H. T. (1992). "Kuznets’ Curve and Asian Income Distribution Trends." Hitotsubashi Journal of Economics, 33(1), 95-111.[22]
- Oshima, H. T. (1996). "The Role of Social Values in the Growth of Asian Economies: The Proximate and the Distal." Journal of the Asia Pacific Economy, 1(2), 195–214.[23]
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads