トップQs
タイムライン
チャット
視点

バクダンおにぎり

球形で大型のおにぎり ウィキペディアから

バクダンおにぎり
Remove ads

バクダンおにぎりは、球形で大型のおにぎりを意味する俗称。バクダンむすびなどとも呼ばれる。一般的には、中にたっぷりと具材を入れ、全体を海苔で包んだものを指す。具材は一種類でなく、複数のおかずが組み合わされることも多い。

Thumb
バクダンおにぎり
Thumb
断面

語源については、真っ黒で丸い外見が爆弾や砲弾を連想させる、大きくて食べごたえがあるため破壊力が強い、食べ進むうちに中から具材が弾けるなど諸説ある。

沖縄県のバクダンおにぎり

Thumb
沖縄のバクダンおにぎり(バクダンかまぼこ)

沖縄県糸満市発祥のご当地グルメ。「バクダンかまぼこ」や単に「バクダン」とも呼ばれている[1]。ご飯を魚のすり身で包んで揚げたもので、通常とは逆に外がかまぼこで中がご飯となっている[2]。中身のご飯にはジューシーなどが使用されることが多い[2]

隠岐諸島のばくだんおにぎり

島根県隠岐諸島では、冬期に収穫される岩海苔で丸く大きく握った御飯を包み込んだ「ばくだんおにぎり」が弁当や間食として多く食されている[3]

板状に成形した岩海苔に醤油を塗り(或いは醤油に浸して)握った御飯を包み込むのが一般的な作り方で、具材を入れないことが多い[3][4]。岩海苔に隙間があるため醤油がよくしみこみ、岩海苔の独特の磯の香りと食感が味わえるという[4]

隠岐諸島の飲食店で提供される他、惣菜店でも販売されている[4]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads