トップQs
タイムライン
チャット
視点
バルキーン
ウィキペディアから
Remove ads
バルキーン(VALKEEN)は、モルテン社が2009年10月21日に発売開始したホイッスル。
サッカー審判員専用のホイッスルとして開発され、2010年よりJリーグの公式用具となっている[1]。
VALK(オランダ語で「ハヤブサ」) + KEEN(英語で「鋭い」)の造語で、北欧神話の戦場の女神バルキリー(ワルキューレ)のイメージも込められている[1]。
特長
フリップグリップを採用している。握ったホイッスルが瞬時に構えやすく[2]、逆に、使用しない時は握らず所持できる[3][4][5]。フリップグリップはカード提示時や方向提示時、カードに記入時にホイッスルを手の中に収められるので高評価である[誰?]。
4.15kHzと3.67kHzの異なる音域が奏でられる[6]。2010 FIFAワールドカップで、南アフリカのデーモン主審や日本の西村雄一主審(この製品開発時にアドバイスもした[1])などが使用し[7]、観客のブブゼラに音がかき消されない利点も、話題になった[1]。
使用している審判員は非常に多く、国際主審は佐藤隆治、山本雄大、笠原寛貴がいて、日本のほかアジアの国際主審を中心に使用されている。1級審判員も多く採用されており、使用している審判員はバルキーンを高評価している。[要出典]
他のホイッスルに比べて非常に高価で標準価格は4200円(本体のみ)、実勢価格は3000円台からとなる。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads