トップQs
タイムライン
チャット
視点
バンガリー (特設機雷敷設艦)
ウィキペディアから
Remove ads
バンガリー (HMAS Bungaree) はオーストラリア海軍の特設機雷敷設艦。
「バンガリー」は1937年にアデレード汽船会社 (Adelaide Steamship Company) 向けに建造された[1]。船名はアボリジニのコミュニティの指導者で探検家のバンガリーにちなむ[2]。
1940年9月に戦時内閣は日本参戦に備えた機雷敷設政策を承認[3]。それにより「バンガリー」は1940年10月10日に徴用され、機雷敷設艦に改装された[3]。1941年6月9日、Norman Calder中佐の指揮下で就役した[3]。
「バンガリー」は排水量3043トン、長さ357フィート2インチ、幅48フィート8インチ、吃水20フィート6インチ、速力10.5ノット、乗員179名であった[3]。 兵装は4インチ砲2門、12ポンド両用砲1門および機関砲を搭載した[3]。機雷搭載量は当初423個であったが[4]、後に467個となった[5]。
「バンガリー」は1941年8月15日にポートモレスビー付近で最初の防御的機雷原を構築し、以後オーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニア、ニューギニア周辺への機雷敷設を行った[3]。また、船団護衛にも従事した[3]。日本の特殊潜航艇によるシドニー港攻撃の際「バンガリー」は港内にあったが、敵を見ず、被害もなかった[3]。防御用の機雷原が必要のない戦況となると「バンガリー」の任務は測量にかわり、1944年3月から7月にかけてトレス海峡の測量を行った[3]。その後は輸送任務に従事した[3]。
「バンガリー」は1946年8月7日に退役し、1947年11月5日に元の所有者に返還された[3]。1947年、「バンガリー」の敷設した機雷の掃海中に掃海艇「ウォーナンブール」が触雷して沈没している[6]。
1957年に売却されて「Dampier」と改名[7]。1960年に再び売却され[1]、「Eastern Mariner」と改名[8]。
1966年5月26日、サイゴン川で触雷、沈没[3]。日本の会社が引き揚げ、「Kitagawa Maru No.15」と改名[7]。1968年に解体された[7]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads