トップQs
タイムライン
チャット
視点

パックマンシリーズ

ウィキペディアから

Remove ads

パックマンシリーズは、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が開発・発売したアーケードゲーム『パックマン』を初作とするコンピュータゲームのシリーズである。

シリーズのロゴ

アメリカではミッドウェイが『パックマン』の版権を管理しており、その縁で生まれた作品もあった。たとえば『ミズ・パックマン』は元々ゼネラルコンピュータ英語版が開発した『パックマン』のクローンゲームだが、ミッドウェイの許可を得たうえで正規の商品として世に送り出された[1]

初作の『パックマン』をはじめ、大半のゲームがドットイートゲームのジャンルに該当するが、『パックランド』(横スクロールアクション)のように他のジャンルの作品もある[2]

また、アーケードにとどまらず、家庭用ゲーム機や携帯電話にも移植されてきた。

アーケードゲーム

Thumb
スーパーパックマンの筐体
  • ミズ・パックマンMs. Pac-Man) - 1981年にアメリカで稼働開始。
  • スーパーパックマン - 1982年に稼働開始。
  • Mr. & Mrs. Pac-Man - 1982年4月に北アメリカで稼働していたバリー・ミッドウェイ製のピンボール[3]で、日本においては2010年の企画展。
  • Baby Pac-Man英語版 - 1982年にアメリカで稼働開始。ビデオゲームとピンボールゲームのハイブリッド。
  • Pac-Man plus英語版 - 1982年にアメリカで稼働開始。
  • パック&パル - 1983年に稼働開始。
  • パックランド - 1983年に稼働開始した横スクロールアクションゲーム。
  • Jr. Pac-Man英語版 - 1983年にアメリカで稼働開始。そのパックマンとミズパックマンの間に生まれた子供という設定で、帽子を被っている。迷路は2画面分横スクロールする。フルーツターゲットは自転車、凧、ドラム、風船、電車、猫、ビールの順。フルーツターゲットはモンスターの巣から出現しイジケモンスターのような動きで迷路内を移動する。通常のドットの他にラージドットという菱形をした少し大きめのドットが登場する。コーヒーブレイクはアカベエの子と結ばれるまでのショートエピソード。
  • Professor Pac-Man英語版 - 1983年にアメリカで稼働開始。クイズゲーム。
  • パックマニア - 1987年に稼働開始。
  • パックマン・アレンジメント(『ナムコクラシックコレクション Vol.2』内)[注釈 1] - 1996年に稼働開始。
  • Pac-Man's Arcade Party - 2010年、パックマン30周年を記念して発売された縦画面アーケードゲーム筐体。『パックマン』のほか、『ゼビウス』、『ギャラガ』、『ローリングサンダー』等13作品が収録されている。家庭用筐体も存在する。
  • パックマンバトルロイヤル - 2011年に稼働開始。
  • WORLD'S LARGEST PAC-MAN - RAW THRILLSとの共同開発で、超大型モニターを採用。ジャパンアミューズメントエキスポに出展されているが、日本では一般発売されず[4]、パックマン関連のイベント会場[5]・アミューズメント施設[6][7]での稼働にとどまる。
  • Pac-Man's Pixel Bash - 2018年発売の縦画面アーケードゲーム筐体。『Pac-Man's Arcade Party』に収録されていた作品に加え、『パック&パル』、『ドルアーガの塔』、『スプラッターハウス』等を追加し、計32作品が収録されている。ただし、Coin版筐体には『ミズ・パックマン』は収録されていない[8]。また、冷蔵庫付き筐体もラインナップされている[9]。発売当初はアメリカ限定だったが、2021年9月にアメリカ外への出荷を開始[10]。日本でも同年以降一部のnamco直営店で稼働開始している[7][11]
Remove ads

家庭用ゲーム機ほか

要約
視点
さらに見る 作品名, 発売時期およびサービス展開時期(初出機種) ...

開発が中止された作品としてワンダースワンカラーの『GPS超!!パックマン』、PlayStationの『Pac-Man Ghost Zone』、ニンテンドーDSの『Super Pac-Man Pinball』、Xbox 360とPlayStation 3の『Pac-Man World 4』などがあった。

コンピレーション作品

さらに見る 作品名, 発売時期およびサービス展開時期(初出機種) ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads