トップQs
タイムライン
チャット
視点

パラス (小惑星)

小惑星番号2番の小惑星 ウィキペディアから

パラス (小惑星)
Remove ads

パラス[1][2]: 2 Pallas)は、小惑星帯最大の小惑星。以前はケレスが最大の小惑星であったが、2006年IAU総会でケレスが準惑星に分類されたため、小惑星帯ではパラスが最大の小惑星となった。なおパラスも将来的に準惑星に分類される可能性がある。

概要 パラス 2 Pallas, 分類 ...

1802年3月28日ドイツブレーメンヴィルヘルム・オルバースにより発見され、ギリシア神話に登場するトリートーンの娘パラスにちなんで命名された(ギリシア神話にはパラスという名の男性も登場するが、初期の小惑星はすべて女性名が付けられた)。

Remove ads

特徴

Thumb
パラスの軌道。青がパラス、
赤が惑星(一番外側の赤は木星)、
黒が太陽。

パラスは小惑星帯(メインベルト)の中では、ケレス(2006年以降は準惑星に分類)に次いで大きい天体である。軌道はメインベルトの中央部分に位置するが、大型の小惑星にしては軌道傾斜角離心率が大きい。パラスの構成成分は独特であるが、C型小惑星に大変よく似ている。

パラスによる星の掩蔽恒星食)は数回観測されており、それによって正確な直径が得られた。

1979年5月29日の恒星食で、パラスに直径1km程度の衛星があると報告されたが、確証は得られていない。1980年にはスペックル干渉法により直径175kmの衛星が見つかったと報告されたが、後に間違いだと分かった。

2007年ハッブル宇宙望遠鏡によりパラスの映像が撮影され、正八面体に近い形が確認された。

元素パラジウム(原子番号46)はパラスにちなんで命名された。

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads