トップQs
タイムライン
チャット
視点

パワー・トゥ・ザ・ピープル

ウィキペディアから

Remove ads

パワー・トゥ・ザ・ピープル」(英語: Power to the People)は、1971年に発表されたジョン・レノンの楽曲、ならびに同曲を収録した、レノン率いるプラスティック・オノ・バンドの5枚目[注釈 1]のシングルである。発売当時の邦題は「人々に勇気を」だった[注釈 2]

概要 「パワー・トゥ・ザ・ピープル(人々に勇気を)」, 初出アルバム『シェイヴド・フィッシュ〜ジョン・レノンの軌跡』 ...
Remove ads

解説

要約
視点

1971年1月、レノンとオノ・ヨーコは前年12月8日に受けた、雑誌『ローリング・ストーン』のインタビュー[注釈 3]の内容に対する大きな反響を予想し、それを避けるために雑誌が発売される1月を日本で過ごすつもりだった。年末年始をレノンの故郷リヴァプールで過ごした後、1月6日にロサンゼルスから旅客船で日本へ出発、13日に横浜に到着すると東京、京都、鎌倉などに滞在していた。ところが前年末にポール・マッカートニービートルズの解散とアップル社における共同経営関係の解消を求める訴えを起こした。裁判が始まり、弁護士にすぐに帰国をするように催促されたため、予定を切り上げてイギリスへ戻らざる得なくなった[2]

1月21日に急遽帰国した夫妻だったが、弁護士からは電話で法的な要件を満たすことができたと告げられた。思いがけず時間ができた二人はティッテンハースト・パークの自宅で、マルクス主義新聞『レッド・モール』によるイギリスの労働運動家 タリク・アリ と歴史学者 ロビン・ブラックバーンとの対談に応じた[3][注釈 4]。アリとブラックバーンは以前、アムステルダムやモントリオールのベッドイン、「ウォー・イズ・オーバー」キャンペーンなど、レノンとオノが平和達成のために受動的、非暴力的手段を信じていることについて、このような宣伝活動は直接行動よりも効果がないと紙上で批判していた[2]

この対談で二人の考えに触発されたレノンは、より強く直接的なメッセージソングを作ろうと考え、すぐに作曲をした[注釈 5]。また、最終節にはオノの影響からフェミニズムについてのメッセージを盛り込んだ。翌22日に自宅にあるアスコット・サウンド・スタジオクラウス・フォアマンジム・ゴードンビリー・プレストンボビー・キーズらとともに録音をした[6]。その日の夜にはEMIレコーディング・スタジオでコーラスのオーバーダビングを行い、1日でほぼ完成させた[2]。その後、2月15日に新しいアルバムのためのセッションを行った際[注釈 6]、追加の録音が行われた[7]

発売日は3月5日と決定していたが、直前になってB面のオノの「オープン・ユア・ボックス」の歌詞が問題となり[注釈 7]EMI側から発売を1週間遅らせて、歌詞を変更するように要請された[8][9]。しかしオノは歌詞を変えて再録音することはせず、エコーをかけるリミックスで歌詞の意味を不明瞭にすることにした[2]。イギリスでは12日にリリースされたが、アメリカではキャピトル側から拒否されたため、アルバム『ヨーコの心/プラスティック・オノ・バンド』に収録されていた「タッチ・ミー」を編集した短縮版に差し替えて22日にリリースされた。イギリスでは3月20日から9週間チャートインを維持し、最高7位を記録した。またアメリカではビルボード・ホット100で4月3日にランクインするとほどなく11位を記録した。

ピクチャー・スリーブには、レノン夫妻がそれぞれ「叛」の文字の入ったヘルメットを被った写真が使用された[注釈 8]。このヘルメットは、日本の新左翼学生運動共産主義者同盟(ブント)叛旗派のものであった[10]。これは「変革のために戦う時が来た」というメッセージであるといわれている[2]

フジロック・フェスティバルではメインステージの全アクト終了後に毎年流されている。2004年にはサントリーゲータレード」のTVCMに使われた。また、TBS系列のスポーツ番組のオープニング、週末の深夜に放送する田中裕二がキャスターを務めるスポーツニュース『S☆1』のオープニングとしても使用されている。また、2012年から九州・沖縄のJNN各局で放送されているドキュメンタリー番組『世界一の九州が始まる!』内で、BGMとして使用されている。

Remove ads

収録曲

イギリス盤

さらに見る #, タイトル ...

アメリカ盤

さらに見る #, タイトル ...

クレジット

チャート成績

週間チャート

さらに見る チャート (1971年), 最高位 ...

年間チャート

さらに見る チャート (1971年), 順位 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads