トップQs
タイムライン
チャット
視点
国際単位系国際文書
ウィキペディアから
Remove ads
国際単位系 国際文書(こくさいたんいけい こくさいぶんしょ、仏: Le Système international d'unités、英: The International System of Units)は、国際度量衡局(BIPM)が発行する国際単位系(SI)の規格書である。国際単位系の解釈と運用に当たっての最も権威ある[1]原典である[2]。
1970年に第1版が発行され、2022年時点の最新版は2019年の第9版(Ver 2.01[注 1]、2022年12月)である。なお、SIの公式文書はフランス語によるものであり、正式な本文の確認が必要な場合、あるいは、文章の解釈に疑義がある場合は、フランス語版を参照する必要がある[3]。
名称
この国際文書のフランス語による名称は単に“Le Système international d’unités”、英語による名称は単に“The International System of Units”とすることが、第26回CGPM(2018)で決議されている[4]。略称は、SI Brochure である[5]。日本語では、「SI国際文書」と呼ばれることが多い[6]。
概要
国際単位系は1948年に発意され1960年に一応の確立を見たが、その後に様々な改訂がなされてきた。国際単位系国際文書は、この国際単位系(SI)の正しい解釈と運用を記述するものとして、1970年からBIPMにより発行されてきた。原典はフランス語で記述されており、1985年の第5版からは、英語版も発行されている。
各版の経緯
要約
視点
1970年の第1版以降の経緯は次の通りであり、これらはBIPMのページで閲覧できる[7]。
これらの仏語と英語による過去の版および最新版の国際文書は、Creative Commons Attribution 3.0 IGOとなっており、適切なクレジットを付ければ、無制限の利用、配布、すべてのメディアによる複製が許されている[8]。
(注)ページ数は、表紙、ノート、BIPM紹介、目次、緒言、付録、索引などを除いた、BIPM 第9版Ver2.01仏語版の本文のみのもの。日本語版や他の言語版のページ数はこれと異なる場合がある。
最新版は、第9版のVer 2.01(2022年12月)である[50]。この2.01版は2022年11月18日に第27回CGPMが承認した4つの新しいSI接頭語( ロナ、クエタ、 ロント、クエクト)を含めたものである。
NIST版
米国のNIST(アメリカ国立標準技術研究所)は、米国での運用のために、BIPM版にわずかの編集[注 3][51]を施して、NIST Special Publication 330: The InternationalSystem of Units (SI)(NIST SP 330)として、別に発行している。最新版は2019年版である[52]。
NIST版は、前項の表に示したとおりである。BIPM版との主な相違点は下記の通りである。
- 1970-1986年までは、NISTの前身であるNBS、1991-2019年は、NISTが発行元である。
- タイトルは、一貫して、Special Publication 330 である。「SP 330」と略称される。
- BIPM版とは異なり、版番号をうたっていない。
- 1970-2019年版まで一貫して、小数点はBIPM版での「コンマ」に替えて、「ピリオド」を用いている。
- 1970-1974年までは、綴りとして、BIPMと同一の、metre, deca, caesium, litre, tonne を用いている。1977年以降は、meter, deka, cesium, liter, metric ton を用いている。
- 1970-1991年版までは、イギリスのNPLとの共同訳であることをうたっている。
- 1998年版は、2000年6月補遺版を含んでいて、2001年版と称している。
- 2008年版には、4.3節を設けて、BIPM版には存在しない表10(curie, roentgen, rad, remの4単位の表)を付け加えている。これは、全ての版を通じて、BIPM版との最も大きな相違点である。
- 2008-2019年版では、リットルの記号は「L」のみを掲げている(BIPM版では、1981年版(第4版)以降、l,L の2つを掲げているリットル#記号のゆれ。)
NIST SP 811
Special Publication 330(SP 330)をベースとして、様々な解説、単位換算表などを付加した、NIST SP 811:Guide for the Use of theInternational System of Units (SI) も発行している。最新版はBIPM版(第8版,2006年)に基づいた2008年版[53]であり、BIPM版(第9版,2019年)に基づいたものは2022年1月現在、未刊行である[54][注 4][55]。
日本語版
産業技術総合研究所 計量標準総合センター(およびその前身)によって、BIPM版(英語版)が日本語に翻訳されてきた。最新版の日本語版は下記である。
- BIPM 著、産業技術総合研究所 計量標準総合センター 訳『国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版』産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2020年3月 。 【正誤表】 2022年7月15日 更新『国際単位系(SI)第9版(2019)正誤表』(pdf)産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2022年7月15日 。
第9版までの変遷は下記の通りである。
(注)本文ページ数は、表紙、ノート、BIPM紹介、目次、緒言、付録、索引などを除いたもので、BIPM第9版仏語版Ver.1.08の本文と対応している。日本語版は、2023年3月現在、BIPM第9版のVer.2.01には対応しておらず、したがって4つの新しいSI接頭語は含まれていない。
各国語版
国際単位系(SI)国際文書は、それぞれの国の計量標準に関する文書として重要であり、様々な言語に翻訳されている。例えば、ブルガリア語、中国語、チェコ語、英語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ルーマニア語、スペイン語に翻訳されている[56]。
- スペイン語版[57]
Remove ads
JIS規格など
SIは日本産業規格にもなっている。NISTのSP811同様に、解説や単位換算表などを付加している。
- 「国際単位系(SI)とその使い方」(JIS Z 8000-1:2014)
ISO も国際文書をベースにSI単位に関する指針、ガイド、解説書を出版している。
構成
最新版である第9版(2019年)の日本語版の構成を示す。末尾の数字はページ数である。全体で103ページあるが、1.~5.が本文(全27ページ)である。 付録1 の「CGPMの決定とCIPMの決定」のページ数がもっとも多い。
- 国際単位系(SI)第 9 版(2019)日本語版について 1
- 表紙 1
- 国際度量衡局 (BIPM) とメートル条約 3
- 目次 2
- 第9版への緒言 2
- 本文に関する注釈 1
- 序章 2
- 国際単位系 16
- SI単位の十進の倍量および分量 2
- SIと併用できる非SI単位 2
- 単位の記号と名称の表記および量の値の表現方法 5
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads