トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒイラギナンテン
ウィキペディアから
Remove ads
ヒイラギナンテン(柊南天、学名: Berberis japonica)は、メギ科メギ属[3]の常緑低木。別名でトウナンテン[4]、チクシヒイラギナンテン[1]ともよばれている。
Remove ads
形態・生態
常緑広葉樹の低木[4]。古い木の幹にはコルク質がある[4]。葉は奇数羽状複葉で、互生し、小葉は硬く、ヒイラギの葉に似た粗い鋸歯はとげ状となる[4]。常緑で落葉はしないが、冬に赤銅色になる部分があり、紅葉のようになる[4]。
開花時期は3 - 4月[4]。春先に総状花序に黄色い花をつける[4]。花弁は6枚あり、9枚の萼片も黄色であるので、全体が花弁のように見える[4]。その中にある雄しべは、昆虫などが触れることによる刺激で内側に動いて、花粉をなすりつける。
- 葉
分布
中国南部、台湾、ヒマラヤ原産[4]。中国から日本に渡来したのは17世紀末の江戸時代といわれる[4]。人手によって植栽もされ、庭でもよく見られる[4]。
人間との関わり
近縁種
ヒイラギナンテン属には約60種あり、中国から北米・中米にかけて分布する[5]。小葉の細長いホソバヒイラギナンテンもよく栽培されている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads