トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒオウギアヤメ

ウィキペディアから

ヒオウギアヤメ
Remove ads

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲、学名:Iris setosa 英名: Arctic Iris)は、アヤメ科アヤメ属に分類される多年草

概要 ヒオウギアヤメ, 分類(APG III) ...
Remove ads

分布と生育環境

北海道、本州の中部以北に分布し、深山の湿原などに自生する。

特徴

高さは70cmほどになる。本州では高山の湿地に自生し、花期は7月から8月。アヤメよりやや幅広い。北海道東部の霧多布湿原や近くのアヤメが原では6月から7月にかけて開花する。

和名は、葉の出方が檜扇(ヒオウギ=ヒノキの薄板を重ねたで、古くに宮中などで用いたもの)に似ることに由来する。文仁親王妃紀子お印でもある。

ギャラリー

関連記事

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads