トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメコウゾ

ウィキペディアから

ヒメコウゾ
Remove ads

ヒメコウゾ(姫楮[5]学名: Broussonetia kazinoki)はクワ科コウゾ属落葉低木雌雄同株で山地に生える。別名、ナンゴクコウゾともよばれる[1]中国名は、楮[1]。学名に関しては、長らくBroussonetia kazinokiとされてきたが、近年の研究で命名者であるシーボルトが持ち帰ったBroussonetia kazinokiとされた原資料を調査した結果、それらの資料にヒメコウゾはないことからBroussonetia kazinoki =ヒメコウゾ説は否定され、ヒメコウゾの学名としてはBroussonetia monoicaとすることが提唱された[6]

概要 ヒメコウゾ, 分類(APG) ...

和紙の原料としても使われているコウゾ(楮、学名: B. kazinoki × B. papyrifera)は、本種とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種で、葉もより大型である[5]

Remove ads

特徴

樹高は2 - 5メートル (m) ほどになる。はややつる性となるが、茎は直立する。樹皮は灰褐色で縦筋があり、やや網目状になる[7]。一年枝は暗褐色で、無毛かやや毛が残る[7]は枝に互生[5]、長さ0.5 - 1センチメートル (cm) ほどの葉柄を持ち軟毛が生える。葉の形はゆがんだ卵形から広卵形で、ときにクワの葉のように2 - 3片に深裂する[5]。葉身の長さ4 - 10 cm、幅2 - 5 cm、基部はゆがんだ円形または鋭形で、先は尾状に長く尖る。葉の縁は鈍鋸歯があり、表面には短毛があり、裏面の葉脈には粗い毛がある。葉柄は短い[5]。秋になると、比較的鮮やかな黄色に紅葉する[5]

花期は4 - 5月、雌雄同株で[7]、新枝の下部の葉腋に雄花序、上部の葉腋に雌花序をつける。雄花序は径1 cmほどの球状、雌花序は径4ミリメートル (mm) ほどの球状で、雌花序には赤紫色の長さ5 mmほどの糸状の花柱を多数つける。果期は7 - 8月で、径1.5 cmほどの赤熟した球状の集合果をつける。果実は食べられる[7]

冬芽は互生し、丸みのある円錐形で2枚の芽鱗に包まれている[7]。冬芽と葉痕との間には托葉痕がある[7]。枝先につく仮頂芽は小さく、枝先は枯れることが多い[7]。葉痕は円形や楕円形で、維管束痕は多数が輪状に並ぶ[7]

Remove ads

分布と生育環境

日本では、本州岩手県以南、四国九州奄美大島まで)に[7]東アジアでは朝鮮半島中国中南部に分布する。低地や低山地の林縁に自生する[5]。コウゾ類は和紙の原料として栽培されたので、人里周辺に多い[5]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads