トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒメコノハドリ属
ウィキペディアから
Remove ads
ヒメコノハドリ属(ヒメコノハドリぞく、学名: Aegithinina)は、鳥類スズメ目ヒメコノハドリ科 Aegithinidae の唯一の属である。
Remove ads
特徴
東洋区(南アジア、東南アジア)に分布。パキスタン、インド、スリランカから中国南西部、インドシナ半島、パラワン島、ボルネオ島、スマトラ島、ジャワ島、バリ島にかけて生息する[1]。鳥類に3科しかない東洋区固有科の1つである(他の2科はコノハドリ科 Chloropseidae・ルリコノハドリ科 Irenidae)。
他のコノハドリ類よりやや小型の全長14–17cmで[1]、羽色は黄色(コノハドリ科は黄緑系、ルリコノハドリは青紫系)。
系統と分類
かつてはコノハドリ科・ルリコノハドリ科とともにコノハドリ科 Irenidae にまとめられていた。しかし、他の旧コノハドリ科は現在はスズメ上科であり、カラス上科のヒメコノハドリ科とは系統的に離れている。
ヤブモズ科 Malaconotidae・オオハシモズ科 Vangidae に近縁とする説がある[2]。
種
4種が属する[3]。
- Aegithina tiphia, ヒメコノハドリ、英: Common Iora
- Aegithina nigrolutea, ズグロヒメコノハドリ、英: Marshall’s Iora
- Aegithina viridissima, ミドリヒメコノハドリ、英: Green Iora
- Aegithina lafresnayei, オオヒメコノハドリ、英: Gdreat Iora
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads