トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメセミエビ属

ウィキペディアから

ヒメセミエビ属
Remove ads

ヒメセミエビ(姫蝉海老)はセミエビ科ヒメセミエビ属(ヒメセビエビぞく、Scyllarus)に分類されるエビの総称。熱帯亜熱帯域の浅海に生息する底生のエビ類で、多くの種類がある。日本沿岸には9種が分布し、その中の1種 Chelarctus cultrifer (Ortmann, 1891) に「ヒメセミエビ」の和名が充てられる。

概要 ヒメセミエビ属, 分類 ...

体長はどの種類も数 - 10cmほどで、セミエビ科としては小型だが、他のセミエビ科のエビ類と同様に体が扁平で、厚い甲に覆われる。セミエビに似るが体が小さいためにこの和名があるが、大きさからするとこちらの方がセミに近い。体の両縁にはセミエビ同様にがないが、第2触角には鋸状の歯がある点でセミエビと区別する。種類によって体の突起や第2触角の鋸歯の数、歩脚の不完全ななどの差異がある。

全世界の熱帯・亜熱帯域に分布し、浅海の岩礁やサンゴ礁に生息する。昼は岩やサンゴの陰に潜み、夜に海底を歩行し活動する。

日本では本州中部以南に分布する。イセエビ用の刺し網など沿岸漁業で混獲されるが小型で漁獲量も少なく、一般には食用とはしない。

Remove ads

分類

要約
視点

かつて、ヒメセミエビ亜科 Scyllarinae はヒメセミエビ属 Scyllarus のみからなる単型亜科だった。だが、2002年にヒメセミエビ属は大規模な再編を受け、多くの種が別属へ分割された[1]GODACの資料では現在でもScyllarus 属をヒメセミエビ属としているが、実際にはヒメセミエビはこの属に属していない[2]

以下にヒメセミエビ亜科の分類を示す。現生種として13属52種が属する[3]。和名は関口 (2009) などによる[4][5]

原田英司は、日本沿岸で新種2種を含む7種の分布を確認した(1962年)。20世紀末の時点では9種、2009年には11種の生息が確認されている[4]

Remove ads

系統

次のような系統樹が得られている[6]

シンカイヒメセミエビ属

コブヒメセミエビ属

カトウヒメセミエビ

フタバヒメセミエビ属

カブトヒメセミエビ属AntarctusRemiarctus 属を含む)

エクボヒメセミエビ属

Scyllarus 属の一部

Scyllarus+Acantharctus 属の一部

Gibbularctus

Biarctus

コブヒメセミエビ属の一部+Acantharctus 属の一部

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads