トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヒメヌマエビ属

ウィキペディアから

ヒメヌマエビ属
Remove ads

ヒメヌマエビ属(ヒヌマエビぞく、学名: Caridina)は、ヌマエビ科の属の一つ。ヌマエビ科の中でも最多の種を抱えるグループである。タイプ種トゲナシヌマエビ C. typus H. Milne Edwards, 1837 である。

概要 ヒメヌマエビ属 Caridina, 分類 ...

南日本を含むインド太平洋沿岸の熱帯・亜熱帯域に多くの種類が知られ、低緯度ほど種類数・個体数とも多い。日本産ヌマエビ類でも約20種のうち半分が本属であり、南西諸島で種類が多い。

頭胸甲は眼上棘(複眼の上の棘)がなく、前側角(眼と触角の下、口の横に突き出た部分)も棘にならず丸みを帯びる。また、地下水生の種類でも眼は完全には退化せず、少なくとも外形は残る。

等の淡水域、更には地表のみならず井戸洞窟等の地下水脈にも生息し、種類によって好みの環境に棲み分ける。繁殖形態は大卵少産種と小卵多産・両側回遊種に分けられる。小卵多産・両側回遊種は孵化したゾエア幼生がに流下して成長するため、分布域が広い。一方の大卵少産種にはタイプ産地だけに知られる種も多い。スラウェシ島では古代湖で多くの固有種が発見されている。

他のヌマエビ類と同様にアクアリウムにおける飼育対象となり、ヤマトヌマエビ C. multidentata をはじめとした地表淡水生の各種が流通している[1][2][3][4]

Remove ads

構成種

要約
視点

2009年の時点で現生種279種・化石種1種が記録されている。21世紀に入ってもなお、アフリカ東南アジア中国等の各地で新種が報告されている[1][2][3][4][5][6]

  • Caridina acutirostris Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種
  • C. alba J. Li et S. Li, 2010 - 中国・地下水生[7]
  • C. atyoides Nobili, 1900 - インドネシア
  • C. blancoi Chace, 1997 - ルソン島のみ
  • C. brevicarpalis De Man, 1892
    • C. b. brevicarpalis De Man, 1892 - インドネシア、フィジー
    • C. b. endehensis De Man, 1892 - フィリピン、インドネシア
  • C. bruneiana Choy, 1992 - ブルネイ
  • C. bunyonyiensis J. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息
  • C. cantonensis Yü, 1938
  • C. celestinoi Blanco, 1939 - フィリピン、タイプ標本のみ
  • C. cognata De Man, 1915 - ニューギニア、タイプ標本のみ
  • C. conghuensis Klotz & von Rintelen 2014
  • C. demani J. Roux, 1911 - ニューギニア島
  • C. dennerli Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. devaneyi Choy, 1991 - フィジー[8]
  • C. ensifera Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種
  • C. fecunda J. Roux, 1911 - ニューギニア島イリアンジャヤ
  • C. fijiana Choy, 1983 - フィジー固有種[8]
  • C. glaubrechti Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. gordonaeJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息
  • C. gracilirostris De Man, 1892 - ナガツノヌマエビ/インド太平洋沿岸、日本では久米島での記録のみ
  • C. grandirostris Stimpson, 1860 - ツノナガヌマエビ/沖縄
  • C. holthuisi Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. imitatrix Holthuis, 1968 - ニューカレドニア固有種[9]
  • C. laevis Heller, 1862 - ジャワ島
  • C. laevis Blanco, 1935 [not Heller] - ルソン島
  • C. lanceolata Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. laoagensis Blanco, 1939 - ウンモンヒメエビ/フィリピン-スラウェシ島-南西諸島-本州[10]
  • C. leucosticta Stimpson, 1860 - ミゾレヌマエビ/西日本-南西諸島、朝鮮半島
  • C. leytensis Blanco, 1939 - レイテ島のみ
  • C. linduensis J. Roux, 1904 - スラウェシ島固有種
  • C. lingkonae Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. loehae Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. logemanni Klotz & von Rintelen 2014
  • C. longidigita Cai et Wowor, 2007 - スラウェシ島固有種
  • C. longirostris H. Milne Edwards, 1837 - ツノナガヌマエビ/東南アジア
  • C. mahalona Cai, Wowor et Choy, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. macrodentata Cai & Shokita, 2006 - オオバヌマエビ/南西諸島[11]
  • C. mariae Klotz & von Rintelen, 2014
  • C. masapi Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. mengae Liang, 1993 - 中国[12]
  • C. mengaeoides Guo et Suzuki, 1996 - 中国[12]
  • C. mertonii J. Roux, 1911 - インドネシアのみ
  • C. modiglianii Nobili, 1900 - インドネシアのみ
  • C. multidentata Stimpson, 1860 - ヤマトヌマエビシノニム C. japonica De Man, 1892)/南日本、フィジー、マダガスカルまで
  • C. nilotica (P. Roux, 1833) - エジプトからインドネシア
    • C. n. paeninsularis (Kemp, 1918) - バヌアツ[9]
  • C. nudirostris Choy, 1984 - フィジー固有種[8]
  • C. novaecaledoniae Roux, 1926 - ニューカレドニア固有種[9]
  • C. okinawa Cai & Shokita, 2006 - ガマヌマエビ/沖縄本島[13]
  • C. opaensis J. Roux, 1904 - スラウェシ島固有種
  • C. pareparensis De Man, 1892 - スラウェシ島固有種
  • C. parvula Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. paucidentata Wang et Liang, 2005 - 中国[14]
  • C. prashadi Tiwari et Pillai, 1971 - サキシマヌマエビ(シノニム C. sakishimensis Fujino et Shokita, 1975[15]
  • C. profundicola Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. propinqua De Man, 1908 - マングローブヌマエビ/先島諸島・インド太平洋[16]
  • C. pseudoniloticaJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息
  • C. rouxi De Man, 1915 - ニューギニアのみ
  • C. rubella Fujino et Shokita, 1975 - アシナガヌマエビ/南西諸島のみ・地下水生[16]
  • C. sarasinorum Schenkel, 1902 - スラウェシ島固有種
  • C. schlenkeli Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. semiblepsia Guo, Choy et Gui, 1996 - 中国[17]
  • C. serratirostris De Man, 1892 - ヒメヌマエビ/南日本を含むインド太平洋沿岸
    • C. s. var. celebensis De Man, 1892 - コテラヒメヌマエビ(別種 C. celebensis De Man, 1892 とする見解もある)
  • C. spinata Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. spongicola Zitzler et Cai, 2006 - スラウェシ島固有種[18]
  • C. striata Von Rintelen et Cai, 2009 - スラウェシ島固有種
  • C. subventralisJ. Richard et P. F. Clark, 2005 - ウガンダ・Bunyonyi湖に生息
  • C. sundanella Holthuis, 1978 - 小スンダ列島のみ
  • C. tenuirostris Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. timorensis De Man, 1893 - ティモール島のみ
  • C. towutensis Woltereck, 1937 - スラウェシ島固有種
  • C. trifasciata Yam et Cai, 2003 - 香港[19]
  • C. tupaia De Mazancourt, Marquet & Keith, 2019 - リュウグウヒメエビ/オセアニア-南西諸島[10]
  • C. typus H. Milne Edwards, 1837 - トゲナシヌマエビ/南日本を含むインド太平洋沿岸
  • C. villadolidi Blanco, 1939 - ルソン島のみ
  • C. vitiensis Borradaile, 1898 - スリランカからニューギニア[8]
  • C. weberi De Man, 1892 - インドネシアからポリネシア
  • C. woltereckae Cai, Wowor et Choy, 2009 - スラウェシ島固有種
Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads